lifestyle

「切ったらスカスカのナスは…」 生産者がアドバイス

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ナスの写真

※写真はイメージ

さまざまな料理に使われるナス。焼いたり揚げたりするほか、煮物や漬物にも使えるので便利です。

ナスを購入してカットすると、中身がスカスカしていたり、茶色だったりしたことはありませんか。このような場合、食べても大丈夫なのか気になりますよね。

高知県安芸市でおいしいナスを生産している、株式会社分ち合ふ農園(以下、分ち合ふ農園)に取材しました。

高知県はナスの栽培が盛んで、特に12~6月に出回る『冬春ナス』の生産量が全国1位を誇ります。

ナスの写真

画像提供:株式会社分ち合ふ農園

ナスの中身がスカスカの場合は?

中身がスカスカしていたり、茶色く変色していたりするナスについて、分ち合ふ農園にうかがったところ、以下の回答がありました。

食べられないことはないでしょうが、おいしくはありません。

では、なぜナスの中身がこのような状態になるのでしょうか。

受粉がうまくできずに育つ実は、中身がスカスカなどの状態になることがあります。

『石実(いしみ)』という現象で、ナスの実がうまく育たず、中身がスカスカになったり、表面がゴツゴツしたりといった状態になるのです。

外からでは分かりにくく、切った時に初めて分かることもあります。

リンゴなどでも、中身がスカスカという実があるかと思いますが、これと同じような状態ですね。

外から見て、『つや』や『張り』で見分けることが可能な場合もあります。

ナスの断面の写真

※写真はイメージ

『おいしいナスの見分け方』については、このようなアドバイスがありました。

ナスの実の肌つやに注目してください。『つや』や『張り』があるナスを選ぶのがおすすめです。

実にしわが目立つナスは避けたほうがいいでしょう。

ナスは90%が水分といわれます。しわが出るということは、水分が抜けている証拠です。

水分が抜けると実がスカスカになってしまうので、おいしくありません。

袋詰めされているナスの場合には、よくナスの実を確認してみてください。

分ち合ふ農園のアドバイスをもとに『肌つやのいいナス』を選び、いろいろな料理でおいしく味わってくださいね。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

ひき肉とカレールーの写真

材料3つだけ! レンチンで作る簡単カレーに「助かる」「倍量で作り置きしたい」「今日はもう、何もしたくない…でもカレーは食べたい」という日はありませんか。 そんな日にぴったりの救世主が『やる気1%キーマカレー』です。 レシピを紹介したのは、簡単レシピ研究家の、まるみキッチン(marumi_kitc...

カボチャの種の写真

捨てるのはもったいない? 専門店が教える!カボチャのタネのおいしい食べ方秋になると特においしいカボチャですが、調理の際には真ん中にあるワタとタネを取り除くのが一般的です。 しかし、普通は取り除いて捨てるタネも実は工夫次第でおいしく食べることが可能。 本記事では、有限会社九南サービス(以下、九...

取材協力
株式会社分ち合ふ農園

Share Post LINE はてな コメント

page
top