lifestyle

「切ったらスカスカのナスは…」 生産者がアドバイス

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ナスの写真

※写真はイメージ

さまざまな料理に使われるナス。焼いたり揚げたりするほか、煮物や漬物にも使えるので便利です。

ナスを購入してカットすると、中身がスカスカしていたり、茶色だったりしたことはありませんか。このような場合、食べても大丈夫なのか気になりますよね。

高知県安芸市でおいしいナスを生産している、株式会社分ち合ふ農園(以下、分ち合ふ農園)に取材しました。

高知県はナスの栽培が盛んで、特に12~6月に出回る『冬春ナス』の生産量が全国1位を誇ります。

ナスの写真

画像提供:株式会社分ち合ふ農園

ナスの中身がスカスカの場合は?

中身がスカスカしていたり、茶色く変色していたりするナスについて、分ち合ふ農園にうかがったところ、以下の回答がありました。

食べられないことはないでしょうが、おいしくはありません。

では、なぜナスの中身がこのような状態になるのでしょうか。

受粉がうまくできずに育つ実は、中身がスカスカなどの状態になることがあります。

『石実(いしみ)』という現象で、ナスの実がうまく育たず、中身がスカスカになったり、表面がゴツゴツしたりといった状態になるのです。

外からでは分かりにくく、切った時に初めて分かることもあります。

リンゴなどでも、中身がスカスカという実があるかと思いますが、これと同じような状態ですね。

外から見て、『つや』や『張り』で見分けることが可能な場合もあります。

ナスの断面の写真

※写真はイメージ

『おいしいナスの見分け方』については、このようなアドバイスがありました。

ナスの実の肌つやに注目してください。『つや』や『張り』があるナスを選ぶのがおすすめです。

実にしわが目立つナスは避けたほうがいいでしょう。

ナスは90%が水分といわれます。しわが出るということは、水分が抜けている証拠です。

水分が抜けると実がスカスカになってしまうので、おいしくありません。

袋詰めされているナスの場合には、よくナスの実を確認してみてください。

分ち合ふ農園のアドバイスをもとに『肌つやのいいナス』を選び、いろいろな料理でおいしく味わってくださいね。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックス

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

取材協力
株式会社分ち合ふ農園

Share Post LINE はてな コメント

page
top