lifestyle

「切ったらスカスカのナスは…」 生産者がアドバイス

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ナスの写真

※写真はイメージ

さまざまな料理に使われるナス。焼いたり揚げたりするほか、煮物や漬物にも使えるので便利です。

ナスを購入してカットすると、中身がスカスカしていたり、茶色だったりしたことはありませんか。このような場合、食べても大丈夫なのか気になりますよね。

高知県安芸市でおいしいナスを生産している、株式会社分ち合ふ農園(以下、分ち合ふ農園)に取材しました。

高知県はナスの栽培が盛んで、特に12~6月に出回る『冬春ナス』の生産量が全国1位を誇ります。

ナスの写真

画像提供:株式会社分ち合ふ農園

ナスの中身がスカスカの場合は?

中身がスカスカしていたり、茶色く変色していたりするナスについて、分ち合ふ農園にうかがったところ、以下の回答がありました。

食べられないことはないでしょうが、おいしくはありません。

では、なぜナスの中身がこのような状態になるのでしょうか。

受粉がうまくできずに育つ実は、中身がスカスカなどの状態になることがあります。

『石実(いしみ)』という現象で、ナスの実がうまく育たず、中身がスカスカになったり、表面がゴツゴツしたりといった状態になるのです。

外からでは分かりにくく、切った時に初めて分かることもあります。

リンゴなどでも、中身がスカスカという実があるかと思いますが、これと同じような状態ですね。

外から見て、『つや』や『張り』で見分けることが可能な場合もあります。

ナスの断面の写真

※写真はイメージ

『おいしいナスの見分け方』については、このようなアドバイスがありました。

ナスの実の肌つやに注目してください。『つや』や『張り』があるナスを選ぶのがおすすめです。

実にしわが目立つナスは避けたほうがいいでしょう。

ナスは90%が水分といわれます。しわが出るということは、水分が抜けている証拠です。

水分が抜けると実がスカスカになってしまうので、おいしくありません。

袋詰めされているナスの場合には、よくナスの実を確認してみてください。

分ち合ふ農園のアドバイスをもとに『肌つやのいいナス』を選び、いろいろな料理でおいしく味わってくださいね。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

取材協力
株式会社分ち合ふ農園

Share Post LINE はてな コメント

page
top