簡単にまんまるの肉団子を作るための『100均アイテム』に「楽しい!」「もう手放せない」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
先日、筆者が100円ショップ『ダイソー』のキッチンコーナーをひと回りしていたら、『つくねトング』なるものを発見。
トングにネタがくっつきにくく、つくねなどをきれいに丸く作れるアイテムで、価格は税込み110円です。
ちょうど夕飯にミニハンバーグを作る予定だったので、「これは役に立つかも…」と思って購入。
早速トングを確認したところ、先端の内側にはエンボス加工による凹凸があり、空気が通るよう中心に穴が空いています。
使い方は、トングの先端の片側にタネを乗せ、ストッパーで止めて振るだけ!
トング先端の円は直径約4cm程度なので、ちょうどよいサイズに仕上がりそうです。
実際に挽き肉280gとタマネギ、調味料などを混ぜたミニハンバーグ用のタネを準備しました。
先端部分にタネを入れてトングを振ると、コロコロとした感触が。
作る度にストッパーでとめると作業時間が長くなるため、トングをしっかり閉じることにしてストッパーは省略しました。
左右の密着度が少しズレると中心に線ができますが、夕飯の時間が迫っているので今回はスピードを優先。
使った感想として、一度に使うタネの量をすり切りにするなどと決めておけば、均等な大きさに作れてよいと思いました。手を汚さずに丸い団子を作れるのも嬉しいですね。
ただ、トングに適量のタネをのせてから振る作業工程のため、時間が経つにつれて挽き肉が柔らかくなるのが気になりました。
トングから皿にタネを移しづらくなり、フライパンに移動する際も形が崩れそう…。調理する前に冷蔵庫に入れて挽き肉を冷やし、崩れ防止をしておくといいでしょう。
冷やした後、煮込みハンバーグにしましたが、形が崩れることはありませんでした!
実際にやってみると、作業時間を短くするためにも、あと2cmほどトングの先の直径が長いとよさそうだと感じました。
とはいえ、子供と一緒に料理を作る際、遊び感覚でトングを振らせてあげれば喜びそうですし、楽しく簡単に肉団子が作れるアイテムでしょう。気になった人は『ダイソー』で探してみてくださいね!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]