電子レンジの中が燃えた時、絶対にNGな行動とは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

飲みかけの缶飲料に注意! 思わぬリスクに「怖い」「ゾッとした」【身近なリスク4選】アウトドアや旅行、登山などのシーンには、思わぬ危険が潜んでいます。飲みかけの缶飲料に虫が入り込むリスクや、車内の熱気、海外からの持ち込み禁止品、登山の事故防止策など、本記事では身近な注意点をまとめました。

白髪染めで突然アレルギー? 消費者庁の注意に「怖い」「知らなかった」【注意喚起4選】白髪染めやハイター、ニベアクリーム、小麦粉など、私たちの生活に身近なアイテムにも思わぬリスクが潜んでいます。本記事では、安全に使用するために押さえておきたい基本的なポイントをまとめました。
- 出典
- 東京消防庁
生活する上で欠かせない家電といっても過言ではない、電子レンジ。
調理時間の短縮や、洗い物が少なくなるなどのメリットがある一方で、使い方を一歩間違えるだけで火災につながる危険性もあります。
電子レンジ火災を起こさないために何をするべきなのか…。
東京消防庁は電子レンジを安心して使うためのポイントをウェブサイトでまとめています。
電子レンジを安全に使用するためのポイント
東京消防庁は『電子レンジ火災を防ぐ普段の心得』として4つのポイントを紹介しています。
東京消防庁によると、電子レンジ火災の原因は主に『食品の過熱』と『調理不可の包装の加熱』の2つだそうです。
特に『食品の過熱』は、電子レンジの庫内で発生した火災の約5割にあたるとのこと。
実際にサツマイモの温めすぎにより、電子レンジの中で燃えてしまった事例も報告されています。
もし火災が起きてしまったら?
いくら注意をしていても、火災は起きてしまうものです。
万が一、電子レンジ火災が起こった際の対応も覚えておく必要があるでしょう。
東京消防庁によると、電子レンジ火災が起こった場合は、扉を開けずに電源を遮断することが大切とのこと。
扉を閉めたまま庫内の様子を見て、火が消えないようであれば、消火器などの消火器具を準備してください。
また、火災が発生した際には119番通報をすることも忘れてはいけません。
『もしも』の時に備えて、東京消防庁が紹介する電子レンジの使い方を覚えておきましょう。
[文・構成/grape編集部]