甘い梨が瞬時に分かるポイントは? 青果部の投稿に「知らなかった」「コレは簡単」
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
みずみずしく、シャキッとした食感がおいしい、果物の梨。
梨は品種によって、それぞれ出回る時期が異なりますが、10月頃までが旬といわれています。
青果物について豊富な知識を持つ、青髪のテツ(@tetsublogorg)さんは、甘い梨を見分けるポイントをX(Twitter)に投稿しました。
甘い梨の選び方
青髪のテツさんによると、甘い梨を食べたい時は、軸が太いものを選ぶといいそうです。
なぜなら、梨は軸を通して、木から栄養を吸収しているから。
軸が太い梨は、より木の枝からたくさんの養分を吸い取っているため、甘みが出ておいしくなるそうです!
また、青髪のテツさんいわく、おいしい果物を食べたい時は、時期に合わせて品種を選ぶことも大事だといいます。
梨の場合は、10月であれば糖度が高く、果汁がたっぷりの『南水梨』をおすすめしていました。
投稿には多くの『いいね』が付き、「これは知らなかった!覚えておこう」「簡単で、分かりやすい見分け方ですね」「もらった甘い梨は、確かに軸が太かった!」などのコメントが寄せられています。
スーパーマーケットで梨を購入する際は、ぜひ『軸の太さ』に注目してみてください!
青髪のテツさんの書籍が発売中!
青髪のテツさんの、著書『マンガでわかる やさいのトリセツ』が発売中です!
新鮮な野菜の選び方や、野菜が長持ちする保存方法、節約テクニックなどのお役立ち情報が、漫画で解説されています。気になる人はチェックしてくださいね。
マンガでわかる やさいのトリセツ: 野菜のプロが教える選び方・保存法・無駄なくおいしく食べるコツ
Amazon楽天市場Yahoo
また、青髪のテツさんは、ブログでもさまざまな野菜や果物に関する役立つ情報を載せています。こちらもぜひご覧ください。
ブログ:やさいのトリセツ
[文・構成/grape編集部]