手を汚さずパウチ袋を開ける裏技 道具不要な方法に「そうやればよかったのか…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...
自分で料理をする気力がない時、サッと手軽にご飯を済ませたい時などに便利なのが、パウチ袋に入ったレトルト食品。
湯せんで温めたパウチ袋を開ける際、うまく開けられず、手が汚れた経験はありませんか。
生活用品メーカーで知られるアイリスオーヤマ株式会社のTikTokアカウントは、カレールーのレトルト食品を食べた時を想定し、手が汚れないパウチ袋の開け方を紹介していました!
手が汚れないパウチ袋の開け方
パウチ袋を開ける時、ほとんどの人が片方どちらかの切り込みから反対側に向かって、引っ張って開けるものでしょう。
手を汚さずパウチ袋を開ける方法はいたって簡単です。両端の切込みが重なるよう縦半分に軽く折りたたみ、そのまま開けるだけ!
キッチンバサミなどの道具も必要なく、誰でも手軽に実践できる方法ですね。
また、カレーを食べる際は、中央から食べて空いた部分にご飯をカレールーのほうに寄せて食べると、皿をあまり汚さずに食べられるのだとか。
ちょっとした工夫で洗い物が楽になるなら、やらない手はないですね!
アイリスオーヤマのライフハックには「今度その開け方でやってみる!」「なるほど、そうやればよかったのか…」などのコメントが寄せられました。
パウチ袋を開ける時や、カレーを食べた時に、アイリスオーヤマのライフハックを思い出してみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]