捨てるだけのエビの殻を…? ニチレイが教える活用レシピに「もったいないことしてた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
子供から大人まで、大人気の食材であるエビ。家庭でエビ料理を楽しむ際には、殻をむいて身を食べて、殻はそのまま捨ててしまうのが一般的です。そんなエビの殻を有効活用しておいしいスープを作れることをご存じですか。
株式会社ニチレイフレッシュ(nichireifresh)の公式Instagram投稿から、詳しい作り方を紹介します。
本格ビスクスープは意外と簡単
エビの殻を使ったスープといえば、ビスクスープです。「レストランで味わう特別な味」というイメージがありますが、実は家庭でも簡単に作れます。手順は以下のとおりです。
まずはエビの殻を乾煎りします。水分が飛んで香ばしくなったら、ミキサーで粉砕しましょう。
エビの殻を鍋へと戻したら、牛乳を加えて火を通します。お好みで、ザルでこしたら完成。滑らかな食感に仕上がるでしょう。
ニチレイフレッシュのInstagram投稿では、豆乳やカレー粉を使ったアレンジ方法もおすすめしています。豆乳を使えばよりまろやかに、カレー粉を使えばよりスパイシーな風味を楽しめるでしょう。気分に合わせて味を変えられるのも、自宅で作るメリットですね。
より深い味を楽しみたいなら
ニチレイフレッシュが紹介しているのは、エビだしと牛乳のみで作るシンプルなレシピ。お好みでアレンジすれば、より本格的な味を楽しめるでしょう。タマネギやセロリ、ニンジン、トマト缶などの野菜類を加えると、味に深みが出ます。
物足りなさを感じる場合は、粉末のコンソメスープの素をプラスするのがおすすめです。白ワインや生クリームを加えれば、まるでお店のような味わいを楽しめるでしょう。
野菜類を加える場合、エビの殻を乾煎りするタイミングで一緒に炒め、そのまま煮込んでからミキサーにかけてください。また、ブレンダーを使ってペースト状にする方法もあります。目の小さなザルを使ってしっかりこせば、滑らかな口当たりに仕上がるはずです。
自宅にミキサーもブレンダーもない場合は、スープで煮込むタイミングで、エビの殻をしっかりと潰していきましょう。エビのだしをしっかり抽出してからこすと、ミキサーなしでも風味よく仕上がります。
ビスクスープに使うのは、基本的にエビの殻のみ。エビの身をメイン料理に使えば、無駄を出さずに一食仕上げられるでしょう。
ニチレイフレッシュの投稿では、エビの身はエビピラフに、殻はビスクスープに仕上げています。どんなエビ料理とスープを合わせようか、献立を考えるのも楽しそうですね。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]