レンチンだけで硬い餅を復活させる方法に「めっちゃ伸びる」「あっという間!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
つきたての餅は柔らかい状態ですが、次第に乾燥して硬くなってしまいます。
長い時間そのまま放置していると、表面がパリパリに割れるほどカチカチになってしまいますよね。このように硬くなった餅は、どうすれば柔らかくできるのでしょうか。
本記事では、農林水産省による『硬くなった餅を柔らかくする方法』を実際にやってみました。
※写真はイメージ
硬くなった餅の再生方法
農林水産省のウェブサイトによると、電子レンジと耐熱容器さえあれば、硬い餅でも手軽に柔らかくできるのだとか。
さらに、「この方法は、大きな餅を切り分けたい時にも便利」とアドバイスしています。
農林水産省が紹介している方法を参考にしながら、実際に硬い状態の餅を柔らかくしてみましょう!
まず、耐熱容器に餅と水を入れましょう。
次に、600Wの電子レンジで20秒ほど加熱します。
あっという間に、硬い餅を柔らかくできました!
加熱時間を調整することで、弾力を残したり、トロトロの状態にしたりできます。
そのまま食べる、お雑煮にするなど、使い方に合わせて調整するといいかもしれません。
年末年始で余った餅が硬くなってしまったら、この方法を試してみてはいかがでしょうか。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]