巻き戻ったラップの端の探し方 誰でもできる3ステップに「こうすればよかったのか!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
ラップを引き出そうとしたのに端が行方不明になってしまった場合、爪でカリカリと引っ掻いたり、時にはハサミで切ってみたりして探すのではないでしょうか。しかしNEWクレラップならそんな手間をかけず、あっという間に端を見つけられます。
NEWクレラップの箱にあった秘密兵器
ラップが巻き戻り、端がどこにあるのか分からなくなった時、探す方法は人それぞれ。便利なライフハックも多々ありますが、もっと手早く、できれば一瞬で見つけたいと思うこともあるでしょう。
もしもNEWクレラップを使っているのなら、数秒で見つけられます。NEWクレラップの販売元であるクレハが運営する公式Instagram、クレライフ(クレラップ)公式(krewrap_kureha)が明かした秘密兵器を使いましょう。
その秘密兵器とは「ラップが見つかるシール」。NEWクレラップの箱の端にある赤いシールです。このシールで巻き戻りが簡単に直せます。
1.ラップを取り外す
最初にラップを箱から取り出します。刃に指やラップが触れないように注意しましょう。フタを大きく開き、指を芯にかけて持ち上げると安全ですよ。
2.「ラップが見つかるシール」を使う
「ラップが見つかるシール」を箱から取り、ラップの端を「貼っては、はがす」を繰り返してください。そのうち先端がめくれるようになってきます。
3.全体を引き出す
先端がめくれてきたら、丁寧に引き上げましょう。この時点で巻き戻りは直っています。全体を引き出して芯ごと箱に戻せば、また使いやすい状態になりますよ。
「ラップが見つかるシール」はNEWクレラップの箱にしかありませんが、使っているラップの箱に同じようなものがあれば巻き戻っても安心です。ない場合には粘着力のあるもので代用するのもよさそうですね。
セロハンテープや両面テープなど、手近なものを使ってみてはいかがでしょうか。
使いやすさを追求したクレラップ製品
NEWクレラップの初代「クレラップ」が発売されたのは1960年です。長い歴史を持つクレラップシリーズは、巻き戻りをはじめ使いにくいポイントが改善できるよう、研究を重ねてきました。
誰でも簡単に切れる「クレハカット」を開発・採用したり、箱に「巻き戻り防止ストッパー」を付けたりするなど、ユーザーが日常生活でより便利に使えるように進化を続けています。
この「ラップが見つかるシール」もその進化の1つ。NEWクレラップならではの秘密兵器を便利に使いこなしてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]