おにぎりの形をきれいに整えるには? ラップを使った方法に「コレは便利」「試してみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- クレライフ
日本の国民食ともいえるおにぎり。最近はラップを使った作り方が増えています。素手で作る方法とは違うため、ラップを使った基本的な作り方が分からないという人はいませんか。クレハ公式サイトに掲載されている情報をもとに、疑問を解消していきます。
慣れれば簡単・便利な作り方
ラップを使ったおにぎりの作り方を覚えると、「手が汚れない」「すぐ持ち運べる」など嬉しい面が増えるようになります。「クレラップ」など人気のラップ製品を取り扱うクレハが、ラップを使ったおにぎりの作り方を詳しく解説してくれています。
まず、ラップを平らな場所に切って広げます。おにぎりの大きさに合わせた分だけ出しましょう。
次に広げたラップに軽く塩を振ります。素手で作る場合、てのひらにつける塩にあたりますね。
塩を振ったラップの上にごはんをのせ、ごはんの真ん中に好きな具をのせましょう。ごはんを置く場所はラップの中央あたりがおすすめです。
4方向から具を包むようにラップを持ち上げ、形を作りましょう。
ふんわり軽くにぎればできあがりです。
ラップの閉じ方や握った時の感触に慣れるまでは少し戸惑うかもしれませんが、一度マスターすれば一生使える便利技です。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
ラップを使っておにぎりを作るメリット
ラップを使ったおにぎりの作り方は、手が直接ごはんに触れないため衛生面での安心感がアップします。ごはんと密着してしっかり包めたり、握ってそのままお弁当に持って行けるのも便利ですね。
ごはん粒をつぶさなくても形を作りやすいため、素手ではにぎりにくい具材も使えそうです。
特に衛生面には注目したいところ。しっかり手を洗ったはずでも、見えない菌が残っていることが少なくありません。クレハは衛生面について検証した結果も教えてくれました。
このような環境で観察してみたところ、「素手で」は菌の増殖が認められたそうです。いっぽう、「ラップを使って」のほうは菌の増殖が認められませんでした。あの薄いラップ1枚でこんなにも違う結果になるとは驚きです。
便利でスピーディーなだけではなく、衛生面でも安心感が増すラップおにぎり。最近は暖房が効いている環境も多いため、冬場でも傷みが気になりますが、ラップを使えばその心配にも対策しやすいのではないでしょうか。ぜひ取り入れたいおにぎりの作り方ですね。
[文・構成/grape編集部]