雪道の運転は怖い… ポイントを解説した『画像4枚』が役に立つ!
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @TOYOTA_PR
各地で積雪が観測されている2024年1月。
同月24日には、岐阜県関ケ原町にある名神高速道路下りの関ケ原インターチェンジ(IC)付近で、立往生が発生しました。
雪にはまってタイヤが空転する『スタック』状態となって車線をふさぐ車が複数台あり、渋滞となったようです。
救助まで長時間待機することになるため、事故や車が動かなくなる事態は、誰もが避けたいものでしょう。
雪道の運転で気を付けたいことを紹介
大雪が予測される時には、不要不急の運転をしないよう呼びかけられています。
しかし、仕事関係や急用などで出ざるを得ない場合もあるかもしれません。
トヨタ自動車株式会社は、自社のX(Twitter)アカウントで雪道運転のポイントを画像4枚で紹介しています。
雪道運転の主なポイント
積雪があると、タイヤと路面の間に水の膜ができて滑ってしまう『スリップ』が起こりやすくなります。
その時に急なハンドル操作をしても、効果はありません。逆に、タイヤに摩擦力が戻った際に、思わぬ方向へ車が進み、事故へとつながる可能性があるとか。
急ブレーキも、タイヤがロックされて停止するどころかより滑る原因となるため、しないようにしましょう。
また、スリップのことを考慮し、普段の2倍以上の車間距離を保ち、後続車にも配慮する必要があります。
遠心力でも車が不安定になるため、カーブ前では十分に減速したほうがいいですね。
道路が見えにくい時
運転の際は側溝や縁石、路肩も要注意。
道路が見えにくい時は、境界を示してくれる赤白カラーの矢印やポールが目印になります。
※写真はイメージ
ほかの車や歩行者から見やすいよう、日中でもライトを点灯することも大切。降雪時はワイパーを動かして、視界を確保するといいでしょう。
運転時に注意すべき場所
トンネルの出入り口や日陰、交差点、橋の上などは、地面が凍った『アイスバーン』になって滑りやすくなっています。
積もった雪で、人も見えにくいので要注意。
ABSの注意点
車には『アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)』と呼ばれる、ブレーキの作動をサポートする装置があります。
タイヤをロックせず、強いブレーキ中でもハンドル操作をできるようにして、障害物を回避できる可能性を高めてくれます。
『ABS』の作動中は、ブレーキペダルを力いっぱい踏み込み続けることがポイント。
作動すると、ブレーキペダルが細かく振動したり、グググという音が出ることもあり驚くかもしれませんが、故障ではないため、強く踏み続けてください。
ただし、『ABS』はあくまでも緊急時の補助装置のため、過信せず安全運転を心がけましょう。
車が動かなくなったら
車が『スタック』状態で動かなくなったら、まずはゆっくりと前後に動かしてみるといいそうです。タイヤで周囲の雪を固めたり、スコップなどで周囲の雪を取り除くなどしてみましょう。
ダメな場合は、雪とタイヤの間にチェーンや毛布、フロアマットを敷いて、ゆっくり発進。
それでも動かないなら、ほかの車にけん引してもらうのも手です。
協力を頼める状況でない時は、ロードサービスに電話して助けを求めるといいでしょう。
車内で救援を待つ場合は、暖を取りたいものですが、排気ガスによる一酸化炭素中毒を避けるため、エンジンを停止するのが重要です。
命に関わる、雪の日の運転。
ポイントを押さえて事故を起こさぬようにしたいですね。
[文・構成/grape編集部]