lifestyle

雪道の運転は怖い… ポイントを解説した『画像4枚』が役に立つ!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

雪道と車の写真

※写真はイメージ

各地で積雪が観測されている2024年1月。

同月24日には、岐阜県関ケ原町にある名神高速道路下りの関ケ原インターチェンジ(IC)付近で、立往生が発生しました。

雪にはまってタイヤが空転する『スタック』状態となって車線をふさぐ車が複数台あり、渋滞となったようです。

救助まで長時間待機することになるため、事故や車が動かなくなる事態は、誰もが避けたいものでしょう。

雪道の運転で気を付けたいことを紹介

大雪が予測される時には、不要不急の運転をしないよう呼びかけられています。

しかし、仕事関係や急用などで出ざるを得ない場合もあるかもしれません。

トヨタ自動車株式会社は、自社のX(Twitter)アカウントで雪道運転のポイントを画像4枚で紹介しています。

雪道運転の主なポイント

積雪があると、タイヤと路面の間に水の膜ができて滑ってしまう『スリップ』が起こりやすくなります。

その時に急なハンドル操作をしても、効果はありません。逆に、タイヤに摩擦力が戻った際に、思わぬ方向へ車が進み、事故へとつながる可能性があるとか。

急ブレーキも、タイヤがロックされて停止するどころかより滑る原因となるため、しないようにしましょう。

また、スリップのことを考慮し、普段の2倍以上の車間距離を保ち、後続車にも配慮する必要があります。

遠心力でも車が不安定になるため、カーブ前では十分に減速したほうがいいですね。

道路が見えにくい時

運転の際は側溝や縁石、路肩も要注意。

道路が見えにくい時は、境界を示してくれる赤白カラーの矢印やポールが目印になります。

雪道と車の写真

※写真はイメージ

ほかの車や歩行者から見やすいよう、日中でもライトを点灯することも大切。降雪時はワイパーを動かして、視界を確保するといいでしょう。

運転時に注意すべき場所

トンネルの出入り口や日陰、交差点、橋の上などは、地面が凍った『アイスバーン』になって滑りやすくなっています。

積もった雪で、人も見えにくいので要注意。

ABSの注意点

車には『アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)』と呼ばれる、ブレーキの作動をサポートする装置があります。

タイヤをロックせず、強いブレーキ中でもハンドル操作をできるようにして、障害物を回避できる可能性を高めてくれます。

『ABS』の作動中は、ブレーキペダルを力いっぱい踏み込み続けることがポイント。

作動すると、ブレーキペダルが細かく振動したり、グググという音が出ることもあり驚くかもしれませんが、故障ではないため、強く踏み続けてください。

ただし、『ABS』はあくまでも緊急時の補助装置のため、過信せず安全運転を心がけましょう。

車が動かなくなったら

車が『スタック』状態で動かなくなったら、まずはゆっくりと前後に動かしてみるといいそうです。タイヤで周囲の雪を固めたり、スコップなどで周囲の雪を取り除くなどしてみましょう。

ダメな場合は、雪とタイヤの間にチェーンや毛布、フロアマットを敷いて、ゆっくり発進。

それでも動かないなら、ほかの車にけん引してもらうのも手です。

協力を頼める状況でない時は、ロードサービスに電話して助けを求めるといいでしょう。

車内で救援を待つ場合は、暖を取りたいものですが、排気ガスによる一酸化炭素中毒を避けるため、エンジンを停止するのが重要です。

命に関わる、雪の日の運転。

ポイントを押さえて事故を起こさぬようにしたいですね。


[文・構成/grape編集部]

ゴマ症の白菜

白菜の表面に黒い点々を見つけたら… 「そうだったのか!」「初めて知った」「白菜に黒い点々が…!」。そんな状態になっていれば、傷んでいるのか腐敗しているのか、食べてもいいのか…とさまざまな疑問が浮かびます。黒い点々の正体や、食べられるのかどうかなどについてご紹介します。

エアコン

エアコンをつけても部屋が寒い! 原因に「だからか」「納得した」「エアコンの暖房運転をしているのにいつまでも部屋が寒い!」。そんな時には確認してみるべき注意点があります。対策次第では改善することもあるため、まずは暖房運転をしても暖まらない原因を知っておきましょう。

出典
@TOYOTA_PR

Share Post LINE はてな コメント

page
top