カレーに合うごはんの炊き方は? ハウス食品の解説に「マジか」「意識してみます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- ハウス食品公式サイト
定番の味で広く愛されているカレー。
カレーをもっとおいしく食べるには、ごはんの炊き方を工夫するのがおすすめです。
カレーに合うごはんの炊き方を、ハウス食品の公式サイトからご紹介します。
カレーに使うごはんは固めに炊くのがおすすめ
カレーを食べる時のごはんも、特に意識せず普段通りに炊いているという人がほとんどなのではないでしょうか。
もちろんそれでもおいしいのですが、もっとカレーに合うごはんを炊くにはポイントがあります。
カレールーのメーカーとしても有名なハウス食品の公式サイトによると、カレーのおいしさを引き立てるには、お米特有の粘り気は少し抑えて固めに炊くのがポイントなのだそう。
早速詳しい手順をチェックしてみましょう!
カレーに合うごはんを炊くコツとは
カレーはとてもごはんが進むメニューです。
せっかくたくさん食べるのですから、カレーに一番合う仕上がりでごはんも炊き上げたいところ。
詳しいコツやカレー向けのごはんを炊く手順をご紹介します。
お米を洗う最初の水は浄水器の水やミネラルウォーターがおすすめ
お米をとぐ時、水道水をそのまま使っているという人も多いかと思います。
お米には最初に触れる水を一番吸収しやすいという特徴があるため、お米をとぐ時、1回目に使う水は浄水器の水やミネラルウォーターなど、そのまま飲んでもおいしいお水を使うようにしましょう。
また米ぬかの匂いが付いてしまうのを防ぐためにも、最初は米をさっとかき混ぜるのみですぐに水を捨て、2回目以降からしっかりとぐようにするのがおすすめです。
水の量は少なめに
ごはんは少し固めに炊いておくと、カレールーのとろみが一層引き立ちおいしくいただけます。
目安としては、普通に炊く場合と比べておよそ10%水を減らすといいでしょう。
低温から炊きはじめる
低温から炊きはじめると、より一層お米のおいしさを引き出せるのだそう。
低温から炊きはじめるには、お米を浸水させる間は冷蔵庫に入れておき、さらにお米1合につき氷を1個入れて早炊きモードで炊くのがおすすめです。
計量カップに氷を入れてから水を計れば、氷と水を合わせてちょうどいい量になるはずです。
普通の白米を固めに、カレーに合う仕上がりにする手順は上記の通りですが、インディカ米などもともと水分量が少なくパラッとしているお米もカレーによく合います。
玄米や雑穀米も粘りが少なくカレーにぴったり。
栄養価も高く一石二鳥です!
ぜひごはんにもこだわって、ワンランク上のおいしいおうちカレーを楽しんでください。
[文・構成/grape編集部]