ニットからジャージまでOK! 服のほつれを簡単に直す裏技
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
ニットやジャージなどの服を引っ掛けてしまい、ほつれて糸が出てしまうことはありませんか。特に、子供の服では起こりがちなトラブルです。
多くの人はほつれた糸をはさみで切ってしまうかもしれませんが、着続けることを考えると好ましくありません。
暮らしの裏技などをInstagramで発信しているライフハックまも(lifehack.mamo)さんは、ニットやジャージなどがほつれた時の直し方を紹介しています。
ほつれ直しに必要なものはたったの2つ
用意する物は、縫い針と糸の2つだけです。服を裏返す必要はないので、表のまま作業しましょう。
まずは、用意した針に糸を通します。二本どりにし、通した糸の玉結びは不要です。
ほつれた場所の下を通すように、針先ではなく針穴側から刺します。針をすべて通さず、針穴が出た少し先で止めましょう。
次に、針穴に通した糸を輪っかにして、ほつれて飛び出た場所へ掛けるようにします。
かけた糸が外れないように、しっかりと指で押さえましょう。この時に、針に通している糸がねじれても問題ありません。
ほつれにかけた糸を指で押さえながら、針と一緒に糸を針先に向けて抜きましょう。
すると、ほつれが見えなくなる、または糸が短くなります。ほつれた糸が短くなっただけでは「失敗したかも」と心配になりますが、失敗ではありません。
ほつれの直りが不十分な場合は、最初の手順から繰り返しましょう。
1回では直しきれなかったほつれも、2回目でほつれが分からないほどきれいになりました。
針穴の小さい針に変えると、ジャージのような目の細かい生地のほつれも直せます。
ジャージのほつれはニットのほつれを直す手順と一緒ですが、ほつれ具合を見て2・3回繰り返しましょう。
ほつれやすい学校の指定ジャージなども、この裏技を使えばきれいな状態を保てます。もちろん普段着にも使えるので、ほつれが気になる服があれば試してみてください。
まもさんのフォロワーさんたちは、この裏技を見て感激の声を上げています。
「すごいすごい!ジャージ生地で直せるのもすごい!やってみます!」
「裁縫箱取ってくる」
「これはすごいー!!!お洋服も長く着れていいです」
まもさんは、このほかにもさまざまなライフハックを紹介しています。ぜひInstagramもチェックしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]