lifestyle

「意外と簡単」「自分でもできそう」 コンロとお鍋でごはんを炊く方法を大阪ガスが解説

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

土鍋で炊飯している様子

※写真はイメージ

日本人の食事に欠かせない「お米」は、「炊飯器で炊く」というご家庭が多いのではないでしょうか。よりおいしいごはんを楽しみたいなら、「鍋」と「コンロ」を使って調理するのもおすすめです。

大阪ガス株式会社が運営する「火で炊くコンロでごはん生活」より、具体的な方法を紹介します。

まずはお米の下準備を

「火で炊くコンロでごはん生活」では、自宅にある鍋に合わせたごはんの炊き方を紹介中です。まずはお米を炊く前の下準備からスタートしましょう。

1.たっぷりの水を入れたボウルに米を入れます。

2.手で米を回して水が白くにごれば水を捨てます。2~3回水を換えながら手早く洗います。※1回の水洗いに時間をかけると、ぬかの匂いが水と一緒に米に吸収され、ご飯がぬか臭くなります。

3.水を捨てた後、米の粒をすり合わせるようにサクサクと音をさせながらとぎます。

4.さらに水を換えて洗い、水が澄んだ感じになるまで水を換えながら1~2回洗います。 ※ゴシゴシ洗うと米の表面に傷がついたり、米が割れてしまうので、べたついた炊き上がりや炊きムラの原因になります。

5.ザルに米を上げて、軽く水気を切ります。

6.米を鍋にうつして分量の水を入れます。30分以上浸水させた後に炊きます。

大阪ガス 火で炊くコンロでごはん生活 ーより引用

どの鍋を使う場合でも、ていねいな下準備は、ワンランク上の仕上がりにするためのポイントです。基本を守って作業しましょう。

加熱時間は鍋に合わせて調整を

コンロと鍋を使ってごはんを炊く場合、どの鍋を選ぶのかによって、加熱時間が変わってきます。3合炊きする場合のそれぞれの時間は、以下のとおりです。

【土鍋】

中火で約10分 → 弱火で約5分 → 蒸らし時間約20分 → でき上がり

【炊飯専用鍋】

中火で約10分 → 弱火で約15分 → 蒸らし時間約15分 → でき上がり

【圧力鍋】

強火で約7分 → 低圧・弱火で約5分 → 蒸らし時間約10分 → でき上がり

【多層鍋】

中火で約10分 → 弱火で約15分 → 蒸らし時間約15分 → でき上がり

【フライパン】

中火で約10分 → 弱火で約15分 → 蒸らし時間約15分 → でき上がり

【文化鍋】

中火で約10分 → 弱火で約15分 → 蒸らし時間約15分 → でき上がり

コンロでごはんを炊く場合、魅力的なのが「おこげ」ではないでしょうか。炊き上がってから、さらに5~10分ほど強火で加熱すると、おいしいおこげができ上がります。ぜひお好みで試してみてください。

火を使ってコンロで炊いたごはんは、冷めてからでもおいしく食べられるのが特徴です。お弁当にもぴったりでしょう。炊飯器とは違って、水加減や炊き具合など、自分自身で微調整できるのも魅力。ぜひごはんを炊くところから、日々の食事を楽しんでみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

『粒マスタードの玉子焼き』の完成写真(撮影:エニママ)

砂糖も出汁も使いません! 夫が喜んだ玉子焼き、味付けに使ったのは…【脱マンネリレシピ】朝食や弁当の定番である玉子焼き。「いつも砂糖や出汁の味で飽きてしまった…」ということはありませんか。 そんな時におすすめなのが、粒マスタードの玉子焼きです。 たった小さじ1杯の粒マスタードを加えるだけで、普通の玉子焼きが...

『ポン酢チャーシューチキン』の材料写真(撮影:エニママ)

スーパーの安いむね肉 絶品にする方法に「ご飯がどんどん進む!」【作り置きおかず】仕事で遅く帰った夜は、温めてすぐに食べられる作り置き料理があると、助かりますよね。 本記事では、忙しい日の救世主とも言える、とにかく簡単なのに感動するおいしさの『味ぽん鶏チャーシュー』を紹介します。 鍋に材料を入れて火に...

出典
大阪ガス 火で炊くコンロでごはん生活

Share Post LINE はてな コメント

page
top