市販品もいいけど手作りも アヲハタが教えるイチゴジャム作りの注意点とは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- アヲハタ
毎日の食卓にジャムが欠かせない人も多いでしょう。市販のジャムもおいしいですが、手作りのジャムもたまらない味わいが楽しめます。手作りのジャムを作る時にはどのような点に注意すればよいのでしょうか。
まずは材料や手順を確認
手作りジャムはシンプルな工程で作れます。さらに、コツを押さえることができればジャムの完成度はグンと上がります。おいしいジャムを作るためにも知っておきたいものですよね。
そんなコツを教えてくれたのは、ジャム製品を数多く手がけるアヲハタです。コツを知る前に、まずはアヲハタが公式サイトで公表しているイチゴジャムの作り方から材料や手順を確認してみましょう。
必要なものはそろっているでしょうか。そろっているのであれば作り方を見てみましょう。
工程が多いように見えますが、作業そのものはシンプルです。その作業のなかに注意しておきたい注意点がありました。
作業中の注意点とは
厚手の手袋があるとよい
できあがったジャムは高温になるため、びんに詰める作業を素手でおこなうと火傷をしてしまうかもしれません。厚手の手袋があれば安心です。
煮込みは弱火で
煮込む時は弱火がおすすめです。強火では吹きこぼれ、イチゴが台無しになってしまうかも。
砂糖はしっかり溶かす
固まったり溶け残ったりした砂糖は焦げの原因になります。
仕上げは必ずジャムを沸騰させる
殺菌のため、沸騰させる必要があります。また、沸騰したジャムは見た目もきれいになりますよ。
容器の殺菌はしっかりと
キャップやびんの外側などに付いたジャムはしっかりぬぐい、微生物が繁殖しないように気を付けましょう。こびり付いたジャムは微生物の大好物です。
びんにジャムを詰めたら、びんごと約90℃のお湯に10分ほどつけて殺菌しましょう。
びんの空気を追い出す
一度閉めたキャップをゆるめ、素早く締め直すと、びん内部の空気が追い出されます。空気が少ないほうが保存性や酸化を防ぐ効果が高まります。
まとめて見ると注意点が多いように感じるかもしれませんが、実際の工程と照らし合わせると「なるほど!」と納得できるものばかりではないでしょうか。
安心しておいしい自家製ジャムを楽しめるよう、ぜひアヲハタ直伝のコツを取り入れながら作ってみてください。
[文・構成/grape編集部]