チキンライスをパラパラに仕上げるには? 裏技に「すご!」「試してみたい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
家庭料理の定番の1つ「チキンライス」。オムライスやドリアなどにも使えるため、登場回数は多いはず。
そのカラフルな見た目と甘酸っぱい味わいにチキンライスが大好物の子供も多いですよね。その上、簡単に作れるので、休日のランチのレギュラーメニューになっている家庭も多いのではないでしょうか。
そんなチキンライス、調理する際の難点といえばご飯が水っぽく仕上がってしまうことでしょう。ケチャップや具材に含まれる水分をご飯が吸ってしまうことで、残念な食感になってしまいます。
そこで、ネットで見つけたご飯が水っぽくならないパラパラのチキンライスの作り方をご紹介しましょう。特別に用意する材料は何もいりません。決め手は「炒める順番」にあったのです。実際に、挑戦してみました。
焦げないように水分を飛ばそう! ご飯は最後に混ぜるだけ
それでは、具体的な作り方を見ていきましょう。用意するものは、細かく切った鶏肉、ミックスベジタブル、ご飯、ケチャップ、塩、コショウです。
まず、少量の油をフライパンにひき、鶏肉を炒めます。
色が変わってきたら、ミックスベジタブルを加えます。ここで注意が必要です。冷凍のミックスベジタブルを使用する場合は、事前にレンジで解凍し、水気を十分に取っておくことが大切です。キッチンペーパーの上にミックスベジタブルを入れて解凍すると、水分がしっかり取れますよ。
そして鶏肉とミックスベジタブルが程よく火が通ったら、ケチャップ大さじ3と、塩・コショウを適量加えます。
焦げないように、弱火~中火で水分が飛ぶまでしっかり炒めます。
水気がなくなったら、ご飯を投入。全体にケチャップがいきわたるように、へらを使ってしっかり混ぜ合わせます。
よく混ざれば、パラパラ食感のチキンライスの完成です。お好みでバジルをかけると、さらにおいしさが増します。
このレシピのポイントは、ケチャップの水分を飛ばすことで、ご飯をパラパラにすることです。簡単な工夫で、ご飯がべちょっとすることなく、おいしいチキンライスを作ることができます。ぜひこのレシピを試してみてください。きっと子供も大絶賛間違いなしです。
[文・構成/grape編集部]