皮パリパリのサバ、フライパンで作るには? 方法に「グリル使ってた」「素晴らしい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- ニチレイ
皮はパリッと、中はふっくらジューシー。そんな焼サバを自分でいつでも作れたら幸せです。
魚焼きグリルで焼くと上手に仕上がりますが、「その後の掃除が少し面倒」という人も多いでしょう。実は、サバはフライパンでもパリッとおいしく焼けるのです。
サバの下処理やおいしい焼き方、調理前の保存のコツとお弁当に入れる方法をニチレイフーズが解説しています。
フライパンで手軽にできる皮パリ焼サバ
サバを上手に焼き上げたい時には2つのコツを守りましょう。ニチレイフーズによると、「サラダ油をひいて焼く」「蒸し焼きにする」が大切なのだそうです。
また焼く前の下処理も大切です。下処理をするかどうかで焼き上がりやおいしさが大きく変わります。
皮に切れ目を入れて皮の破れを防ぐ
焼いた時に皮が破れてしまうと、蒸しても水分が逃げてしまい、ふっくら仕上がりません。皮に2~3㎝の間隔で切れ目を入れておきましょう。
両面に塩を振って臭みを取る
塩を振って余分な水分を出すことにより、臭み成分も抜けていきます。2切れに小さじ約1/2の塩を振り、10分置きましょう。塩サバを使う場合は塩の代わりにお酒を振ってください。
水気を拭き取り、味付け用の塩を振る
表面に出た水気は臭みのもとです。キッチンペーパーで拭き取りましょう。その後、味付け用の塩(2切れに小さじ約1/2、塩サバは不要)を振れば準備完了です。
下処理を終えたサバをフライパンで焼く時には、コツの1つ「サラダ油を引く」から始めましょう。大さじ1程度のサラダ油を熱した後、皮目を下にしてサバを入れ、中火で4~5分焼きます。
皮に焼き色が付いたら裏返し、フタをして弱火で4~5分蒸し焼きにします。もう1つのコツ、「蒸し焼きにする」ですね。
これで皮パリ、中身はジューシーな焼サバが完成します。
お弁当に入れる時には骨を抜き、ひと口サイズにすると食べやすいです。時間経過によるパサつきを防ぎたければ甘酢あんをかけるなどの工夫がおすすめです。
下処理だけ先にしておきたい時は
人によっては「使いたい時にサッと使えるようにサバの下処理だけしておきたい」と思うかもしれません。そんな時には下処理をして冷凍しておきましょう。
臭みや水気を先に取っておけば、解凍後に調理する時にも便利ですね。解凍方法は凍ったままフライパンで焼き、8~10分蒸し焼きにします。
また、焼いたサバも冷凍できるそうです。焼いたサバも、下処理をしたサバと同様に1切れずつラップで巻いてから冷凍用保存袋に入れ、冷凍保存しましょう。保存期間は約1か月です。電子レンジの解凍モードで解凍します。
フライパンで作る焼サバは、少しのコツを取り入れるだけで「パリッ」「ふっくら」2つの味が楽しめます。冷凍保存の技と合わせて、食べたい時にいつでもおいしい焼サバを食べましょう。
[文・構成/grape編集部]