lifestyle

「実は○○が違う」 ロースハムとボンレスハム、何が違うか知ってる?

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ハムの写真

※写真はイメージ

ハムは日常的に利用される加工食品です。ハムエッグにしたり、サンドイッチの具にしたりなど、使い勝手がいいですよね。

スーパーなどの売り場に行くと、『ロースハム』『ボンレスハム』などのハムがありますが、種類の違いは何によるものなのでしょうか。

ロースハムとボンレスハムは『部位』の違い

購入する人が多いであろうロースハムとボンレスハム。『日本ハム・ソーセージ工業協同組合』によると、日本でもっとも多く生産されているのはロースハムだといいます。

また、ロースハムとボンレスハムの違いは、どの部位を使って加工されたものかです。

ハムの写真

※写真はイメージ

ロースハム
豚のロース肉の塊を加工したもの。

ハムの写真

※写真はイメージ

ボンレスハム
豚のもも肉の塊を加工したもの。脂肪が少なく、あっさりしているのが特徴。最近では『ももハム』という商品もあり。

ハムの種類はほかにもある!

『日本ハム・ソーセージ工業協同組合』によれは、ほかにも以下のようなハムがあります。

・骨付きハム
豚のもも肉を骨付きのまま整形、加工した製品で、加熱処理したものと低温で長時間乾燥させたものがある。

・ラックスハム
豚のロース肉などを加工し、低い温度で時間をかけて熟成させたもの。通称「生ハム」と呼ばれている。

・ショルダーハム
豚肩肉をロースハムと同様に整形、加工したもので、赤肉が多い製品。

・ベリーハム
豚バラ肉をロースハムと同様に整形、加工したもので、その切り口が非常に特徴的。

・プレスハム
豚肉と牛肉などを混ぜてひと塊にし、加工したもの。ハムのように1つの肉塊からできたように工夫したもので、日本オリジナルの製品。

・混合プレスハム
畜肉を主原料とし、魚肉を加えてプレスハムと同様の製法で作られたもの。

日本でもっとも生産数の多いロースハムを、皆さんも購入することが多いでしょう。ボンレスハムはロースハムとは使用する部位が異なっており、もも肉から作ります。

両方買って食べ比べてみると、味わいの差が分かるのではないでしょうか。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
日本ハム・ソーセージ工業協同組合(取材協力)

Share Post LINE はてな コメント

page
top