「実は○○が違う」 ロースハムとボンレスハム、何が違うか知ってる?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
ハムは日常的に利用される加工食品です。ハムエッグにしたり、サンドイッチの具にしたりなど、使い勝手がいいですよね。
スーパーなどの売り場に行くと、『ロースハム』『ボンレスハム』などのハムがありますが、種類の違いは何によるものなのでしょうか。
ロースハムとボンレスハムは『部位』の違い
購入する人が多いであろうロースハムとボンレスハム。『日本ハム・ソーセージ工業協同組合』によると、日本でもっとも多く生産されているのはロースハムだといいます。
また、ロースハムとボンレスハムの違いは、どの部位を使って加工されたものかです。
※写真はイメージ
ロースハム
豚のロース肉の塊を加工したもの。
※写真はイメージ
ボンレスハム
豚のもも肉の塊を加工したもの。脂肪が少なく、あっさりしているのが特徴。最近では『ももハム』という商品もあり。
ハムの種類はほかにもある!
『日本ハム・ソーセージ工業協同組合』によれは、ほかにも以下のようなハムがあります。
・骨付きハム
豚のもも肉を骨付きのまま整形、加工した製品で、加熱処理したものと低温で長時間乾燥させたものがある。
・ラックスハム
豚のロース肉などを加工し、低い温度で時間をかけて熟成させたもの。通称「生ハム」と呼ばれている。
・ショルダーハム
豚肩肉をロースハムと同様に整形、加工したもので、赤肉が多い製品。
・ベリーハム
豚バラ肉をロースハムと同様に整形、加工したもので、その切り口が非常に特徴的。
・プレスハム
豚肉と牛肉などを混ぜてひと塊にし、加工したもの。ハムのように1つの肉塊からできたように工夫したもので、日本オリジナルの製品。
・混合プレスハム
畜肉を主原料とし、魚肉を加えてプレスハムと同様の製法で作られたもの。
日本でもっとも生産数の多いロースハムを、皆さんも購入することが多いでしょう。ボンレスハムはロースハムとは使用する部位が異なっており、もも肉から作ります。
両方買って食べ比べてみると、味わいの差が分かるのではないでしょうか。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]