空気清浄機は家のどこに置くのが正解? ダイキンが教える『3つのポイント』がこちら
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- ダイキン工業株式会社
例年2~4月にやってくる、花粉のピーク。
花粉が飛散するピークの時期、花粉症を患っている人たちは、鼻水やクシャミが止まらなくなったり、目のかゆみがおさまりづらくなったりします。
また、雨の日は花粉が飛散しづらいといわれていますが、同時期に飛散するスギ花粉は水分で破裂するのだとか。
洋服に付着しやすくなるなど、人によっては晴れの日と同様につらく感じることがあるようです。
室内に持ち込んだ花粉を除去してくれる空気清浄機を、どのように設置すれば効率的かを、空調専業メーカーのダイキン工業株式会社がウェブサイトで解説していました。
花粉の対策に効率的な空気清浄機の設置場所
花粉の対策として空気清浄機を使いたい場合に設置すべき場所は、以下のポイントを気にするとよいそうです。
花粉を空気清浄機で取り除きたい場合は、床の近い場所に置いたり、エアコンの位置によって場所を変えたりするとよいのだそう。
また、吸き込み口や吹き出し口に障害物を置くと、花粉を除去しづらくなるので、空気清浄機の周りの状況を確認するのもポイントです。
花粉症の症状をおさえたい人や、花粉で肌が荒れるのを防ぎたい人は、参考にしてみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]