空気清浄機は家のどこに置くのが正解? ダイキンが教える『3つのポイント』がこちら
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- ダイキン工業株式会社
例年2~4月にやってくる、花粉のピーク。
花粉が飛散するピークの時期、花粉症を患っている人たちは、鼻水やクシャミが止まらなくなったり、目のかゆみがおさまりづらくなったりします。
また、雨の日は花粉が飛散しづらいといわれていますが、同時期に飛散するスギ花粉は水分で破裂するのだとか。
洋服に付着しやすくなるなど、人によっては晴れの日と同様につらく感じることがあるようです。
室内に持ち込んだ花粉を除去してくれる空気清浄機を、どのように設置すれば効率的かを、空調専業メーカーのダイキン工業株式会社がウェブサイトで解説していました。
花粉の対策に効率的な空気清浄機の設置場所
花粉の対策として空気清浄機を使いたい場合に設置すべき場所は、以下のポイントを気にするとよいそうです。
花粉を空気清浄機で取り除きたい場合は、床の近い場所に置いたり、エアコンの位置によって場所を変えたりするとよいのだそう。
また、吸き込み口や吹き出し口に障害物を置くと、花粉を除去しづらくなるので、空気清浄機の周りの状況を確認するのもポイントです。
花粉症の症状をおさえたい人や、花粉で肌が荒れるのを防ぎたい人は、参考にしてみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]