ヤマト運輸公式が教える! 着払いの荷物を現金以外で支払う方法が「勉強になる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

新鮮なニラ、どこを見るといい? JAが教える『正解』はこちら独特の香りで食欲を刺激するニラ。炒めたり、ゆでたり、いろいろな料理で楽しむことができますね。 1年を通して手にすることができますが、3~5月頃が旬で特においしいといわれます。 そんなニラについてクイズです!次のうち、新鮮...
- 出典
- ヤマト運輸【公式】
荷物の着払いというと、荷物を受け取る時に「現金で支払う」というイメージがあるのではないでしょうか。
近年キャッシュレス化が進み、現金を持ち歩かない人が増えました。そのため、着払いの荷物が届くと「現金がない」と慌ててしまうことがあります。
ヤマト運輸のInstagram公式アカウント(yamato_transport)では、着払いの料金を現金以外で支払う方法を紹介しているので、着払いの荷物を受け取る機会が多い人はぜひチェックしてください。
キャッシュレス派も安心!
ヤマト運輸では、現金に加え以下の方法で着払いの料金を支払えます。
電子マネー
・nanaco
・WAON
・楽天Edy
・交通系電子マネー(Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけんなど)
電子マネーの残高が不足している場合、現金と併用ができますが、クレジットカードやデビットカードは使えないので注意しましょう。
クロネコメンバー割
『クロネコメンバー割』は、宅急便の送料の支払いに使える、ヤマト運輸独自のプリペイド型電子マネーです。
料金の割引特典が付いており、事前に現金をチャージしておけば、タッチ決済ができます。
コード決済
・PayPay
・楽天ペイ
・d払い
・auPAY
・LINEPay
・メルペイ
・にゃんPay
『にゃんPay』は、ヤマト運輸の宅急便料金の支払いに利用できるコード決済です。
『ヤマト運輸公式アプリ』からアカウント登録をして、指定の金融機関からチャージ、支払い時にコードを提示するだけで料金の支払いができます。
ヤマト運輸で着払いの荷物を届けてもらう場合は、現金を持ち合わせていなくても電子マネーやコード決済で支払えるので、荷物の受け取りがスムースです。
ヤマト運輸のInstagram公式アカウントでは、荷物の発送・受け取りに役立つ情報を紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]