桜餅ってそうだったの? 種類の違いに「知らずに生きてきた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
『桜餅』は、小麦粉やもち米から作られた生地で小豆餡を包み、さらに塩漬けにした桜の葉を巻いて作られた和菓子です。春に食べられる和菓子として思い浮かべる人が多いでしょう。
そんな桜餅には2つの種類があることを知っていますか。関東風と関西風に分けられていて、地域ごとに親しまれています。
本記事では『京都製菓製パン技術専門学校』の公式サイトで紹介されている、2種類の桜餅について詳しく見ていきましょう。
桜餅の種類
桜餅の種類は大きく分けて以下の2つで、材料も見た目も異なります。
関東風桜餅(長命寺桜餅)
関西風桜餅(道明寺桜餅)
関東風桜餅(長命寺桜餅)
※写真はイメージ
『長命寺桜餅』とも呼ばれている関東風の桜餅は、東日本を中心に食べられています。小麦粉・白玉粉・砂糖で作った生地を薄く焼き、その生地でこしあんを2つ折りに包んでいるのが特徴です。
お墓参りで長明寺を訪れる人への『おもてなし』として出されていたものが、桜の木が植えられたことによって、お花見の名物として知られるようになったといわれています。
関西風桜餅(道明寺桜餅)
※写真はイメージ
『道明寺桜餅』ともいわれている関西風の桜餅は、もち米を使った道明寺粉に小豆餡がすっぽりと包まれて、丸い形をしてい流のが特徴です。
長命寺の桜餅が江戸地方で人気だったことから、それを参考に作ったのが始まりともいわれています。
『関西風』とはいわれていますが、北は北海道、南は九州・沖縄地方まで多くの地方で親しまれているようです。
桜餅の保存方法
桜餅の賞味期限は2〜3日程度と短く、傷みやすいのでなるべく早いうちに食べましょう。
時間が経ってしまうと、桜餅の水分が飛んだり酸化したりしてしまい、味が落ちてしまいます。
「賞味期限が短いなら冷凍保存すればよいのでは…」と思うかもしれません。
『京都製菓製パン技術専門学校』の公式サイトでは、桜餅の保存に関する注意点について説明しています。
もし桜餅が2種類とも手に入るのであれば、両方を食べ比べしてみると楽しいかもしれません。
ぜひ桜の季節に、関東風と関西風の違いを楽しみながら味わってみてください。
[文・構成/grape編集部]