lifestyle

大根を切ったら青く変色してた! 捨てようと思ったら…「勘違いしてた」「そうだったの!?」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

大根の写真

※写真はイメージ

私たちが生きるために、食事は欠かせません。適切な食生活は心身の健康につながるため、重要といえるでしょう。

しかし、食材は正しい扱い方を心がけないと、時には身体に害を及ぼすことも。しっかりと食材の特性を理解した上で管理し、調理する必要があります。

「『青く変色した大根』は食べても大丈夫?」に農林水産省が?

ウェブサイトの『よくある質問』にて、食材に関するさまざまな情報を公開している、農林水産省。

身近な野菜の1つといえる、大根に対し、多くの人からこのような質問が寄せられるといいます。

「青く変色してしまった大根って、食べられるの?」

大根の写真

※写真はイメージ

スーパーマーケットなどで購入した大根を、いざ調理すべくカットすると、断面が青色に変色しているケースが時々あります。

傷むと変色する食材は、少なくありません。食欲が減退する青色ということも相まって、ギョッとしてしまうのも無理はないでしょう。

多くの人が一度は疑問に思う『謎』に対し、農林水産省はこの現象が『ダイコン青変症(せいへんしょう)』によるものと説明。

変色した大根の取り扱い方法について、このように呼びかけています。

ダイコン青変症とは、大根を収穫した数日後に、大根内部に青色が生じる生理障害です。 ダイコン青変症の色素についてはまだ解明されていません。

食べても害はありませんが、食味も悪くなるので新鮮なうちに食べきりましょう。

農林水産省 ーより引用

収穫後、大根の断面が突然青色になるという、『ダイコン青変症』。

インパクトが強い色味のせいで、店舗や生産者に対して、消費者からクレームが寄せられることも少なくないといいます。

もちろん、野菜は出荷時に厳重な品質確認が行われるため、食材そのものに問題はありません。出荷後に突如、変色してしまうのだとか。

どうしても見た目で不安を覚えてしまいますが、ご安心ください。農林水産省によると、カビなどが原因ではないため、口にしても害はないとのこと。

ただ、できるだけ新鮮なうちに消費するのがベストといえます。『鮮度が高いうちに食べる』というのは、変色していない大根や、ほかの食材と同じですね。

これまで「もったいないけれど、危ないかもしれないから処分しよう」と捨てていた人もいることでしょう。しかし、食材としては問題はない模様です。

できるだけ、食材は大切に扱いたいもの。「いただきます」の気持ちを忘れず、おいしく食べたいですね!


[文・構成/grape編集部]

『豚とサツマイモの塩昆布蒸し』を作る写真

家族が「ごはんが進む!」と喜んだレシピ 『豚とサツマイモの塩昆布蒸し』の作り方朝晩に秋の涼しさを感じ始めた、2025年9月中旬現在。「食欲の秋」ともいわれる季節ならではの、旬の味覚がたくさんありますね。 いろいろな旬野菜がある中、本記事ではサツマイモを使ったレシピを紹介します。 アサヒビール株式会...

ナンプラー味玉のレシピ

「また作って」と夫がリクエストした味玉レシピがこちら卵を使った定番料理の味玉は、そのまま食卓に出すのはもちろん、弁当のおかずにもぴったりの一品。めんつゆを使った味つけもおいしいですが、同じ味が続くとマンネリ化してしまうでしょう。いつもと違う味を試してみたくなった筆者が、ユニークな味玉レシピを発見したので作ってみました。

出典
農林水産省

Share Post LINE はてな コメント

page
top