「普通のゆで卵じゃないか」と思いきや? 正体に「悶絶するほどウマい」
公開: 更新:


ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
- 出典
- @syokojiro
ゆで卵をタレに漬けて作る『味付け卵(以下、味玉)』。
ラーメンのトッピングや、ご飯のお供にピッタリですよね。
白い『味玉』が悶絶するほどウマい
料理研究家のジョーさん。(@syokojiro)さんは、X(Twitter)で「悶絶するほどウマい」と太鼓判を押す、味玉のレシピを公開しています。
最初に、味玉の完成写真をご覧ください。
写真を見て、こんな違和感を覚えた人もいるのではないでしょうか。
「普通のゆで卵じゃないか」と…!
味玉といえば、茶色がかった濃い見た目をしているものが多いため、「味が染みていないのでは」などと考えてもおかしくはないでしょう。
ですが、安心してください。見た目は白くても、こちらはれっきとした味玉!
白い味玉の、気になる作り方は以下の通りです。
【材料】
・卵(Lサイズ) 5個
・鶏がらスープの素 小さじ1と2ぶんの1杯
・レモン汁 大さじ1杯
・白だし 大さじ1杯
・チューブニンニク 2cm
・水 150㎖
まずは、半熟ゆで卵を作りましょう。鍋に1ℓ程度の水と塩を小さじ4杯入れて、強火にかけます。
沸騰したら、おたまなどを使って卵をゆっくり鍋に沈め、7分30秒加熱しましょう。
卵は鍋に入れる直前まで冷蔵庫で冷やしておいてください。Mサイズの卵の場合は、ゆで時間は6分30秒くらいがいいそうです。
加熱が終わったらボウルなどに入れて流水をかけて急冷。冷めたら殻をむいて、ゆで卵のでき上がりです。
あとは鶏がらスープの素とレモン汁、白だし、チューブニンニク、水を混ぜて漬けダレを作り、ゆで卵とともにフリーザーバッグに入れてひと晩漬ければ、味玉が完成!
白だしとレモン汁によって、風味豊かでさっぱりとした味玉になりそうですね。
酒のつまみにしても、ご飯のおかずにしてもおいしそうです!
投稿には「味が気になるからやってみたい」「仕込みました!」「これだけをずっと食べていたい…」などの声が寄せられました。
気になった人は、試してみてください。
家族に作って「これ味玉なの!?」と、ビックリさせるのもいいかもしれません!
[文・構成/grape編集部]