ラップは使わない! おにぎりはアレで握ると「もう戻れないかも」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
急いでいる時に手軽に作れるおにぎり。具材を入れると、おかずなしでも満足できる一品ですよね。
おにぎりは作ってから食べるまでに時間が経つことが多く、衛生面を考えて素手ではなく、ラップを使用して握る人は多いでしょう。
ただ、ラップは米粒が張り付いたり、1個作るとへたったりして、何個も作るのは難しい場合があります。
また、炊き立てのごはんだと、熱すぎてしっかり握れないなんてことも…。
「もっとおにぎりを快適に作れないか」と調べたところ、あるものを使ってきれいに握る方法を発見!実際に試してみたので、参考にしてくださいね。
ラップを使わずにおにぎりを握る方法
用意するものは、ラップではなくクッキングシートです。
それでは早速、おにぎりを作ってみましょう。
クッキングシートを適度な幅にカットし、ごはんを置きます。シートでごはんをかぶせるように包み、いつも通り握りましょう。
最初はラップと違って張り感があるため、ゴワゴワしてやや握りにくい感じが…。ただ、2個目からはシートが柔らかくなり、握りやすくなります。
クッキングシートは熱に強いことから、ごはんの熱さもラップより感じにくかったです。
このように、米粒がクッキングシートに残ることなく、きれいにおにぎりを作れました!
一方、ラップだと少し米粒が残ってしまいました…。
今回は3個作ってみましたが、クッキングシートはへたっていないので、もう何個か作れそうです!
おにぎりを3個作った後のクッキングシート
ピクニックやハイキングなどが楽しめるレジャーシーズンには、おにぎりを作る機会も多くなるでしょう。
ラップが切れた時の代用にもおすすめですよ!気になった人は、ぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]