lifestyle

アルミホイルの表はどっち? 企業の回答に「ずっと勘違いしていた」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

アルミホイル

※イメージ写真

食材の調理や、料理を包むのに便利な、アルミホイル。

使う時にどちらが『表』になるのか気になったことはないでしょうか。

アルミホイルに表裏はある?

アルミホイルは、片面がピカピカしていて光沢があり、もう片面は光沢がないマットな見た目をしていますよね。

光沢があるほうが『表』、マットなほうが『裏』として、使い方に違いがあると思っている人は少なくないかもしれません。

『サンホイル』を製造・販売する、東洋アルミエコープロダクツ株式会社は、ウェブサイトでアルミホイルの『表裏』について、次のようにつづっています。

アルミホイルは、薄いアルミ箔を二枚重ねにしてローラーとローラーで挟んで伸ばして薄く仕上げる(圧延)ことによって製造されます。

その工程上でローラーに当たっていた面はピカピカ面となり、アルミとアルミが重なっていた面はつやの無い(マット面)状態となります。

見た目が違うだけで材質も機能も全く変わりませんので、裏も表もありません。

東洋アルミエコープロダクツ株式会社 ーより引用

同社によると、アルミホイルには表裏がないとのこと。

見た目の違いは、製造工程によるもので、機能や材質には影響がないのだといいます。

どちらの面も変わりないと知っておけば、使う時に余計な迷いがなくなりますね!

ただし、同社では商品によっては表裏の加工をされたアルミホイルもあるそうです。

例えば、フライパンに敷く用のアルミホイルは、片面にシリコーン加工を施しているのだとか。

用途によっては、表裏が必要なものもあるのでしょう。アルミホイルを購入する際は、使い方を考慮して、適切な商品を選べるといいですね!


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
東洋アルミエコープロダクツ株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top