lifestyle

固まったそうめん、冷蔵庫で保存する時のコツは? 「覚えておきたい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

そうめん

※写真はイメージ

暑くなってくると、食卓に出す機会が増える、そうめん。

空腹に任せて、ついたくさんゆでてしまい、食べきれずに残した経験はないでしょうか。

ゆでたそうめんの保存方法

暮らしのサービスを提供している『くらしのマーケット』によると、残ったそうめんは冷蔵や冷凍をして保存できるといいます。

Instagramで紹介された、保存のポイントをご覧ください!

※画像は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。

ゆでたそうめんは、冷蔵で2~3日、冷凍で2~3週間程度、保存ができるそうです。

ただ、ゆでたての食感は失われるため、温かいにゅう麺や、チャンプルーなどの料理にアレンジするのがおすすめとのこと。

ゆでてから時間が経ったそうめんは、麺が固まってしまうことがあります。

その場合は保存する前に、サッと冷水に通し、ザルにのせて水切りをしてください。手で軽く押すとしっかりと水切りができますよ。

冷凍保存と調理の方法

冷凍する際は、1人前ずつ保存袋に入れて、平らにしてください。この時、麺がつぶれないように空気を抜きすぎないのがポイントです

そうめんで食べる時は、熱い湯に浸けてほぐし、すぐに氷水で冷やしてください。

にゅう麺にする場合は、凍ったまま直接スープの中に入れて大丈夫です。チャンプルーにするなら、600Wの電子レンジで1分程度加熱し、半解凍にしてから調理しましょう。

冷蔵保存の方法

もし、余ったそうめんを翌日に食べるなら、器にラップをかけてそのまま冷蔵庫に保存してください。

数日保存する場合は、1人前ずつラップにくるんだほうが場所を取りません。ただ、冷蔵保存の場合は、なるべく早く食べるようにしましょう!

残ったそうめんをすぐに捨ててしまうのは、もったいないですよね。適切な保存方法を覚えておけば、食材を無駄にせずに済むでしょう!


[文・構成/grape編集部]

カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

出典
curama.jp

Share Post LINE はてな コメント

page
top