実はコレでも作れる! 氷砂糖を使わない梅酒に「助かる」「作ってみたい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
5~7月にかけて旬を迎える梅。
時期を迎えると、スーパーマーケットなどの店頭に、梅酒や梅シロップを作る人向けのセットが並びます。
瓶に氷砂糖を入れて、青梅を漬けるのが主流ですが、昨今ではバリエーションが豊かになっていますよね。
ハチミツや黒糖、金平糖などがありますが、ほかの甘いものでも漬けることができます。
コクがプラスされておいしい梅酒の作り方
カンロ株式会社は、自社製品の飴『カンロ飴』を使ったレシピをInstagramアカウント『カンロ飴食堂』で紹介しています。
ロングセラーの『カンロ飴』は、醤油が入ったコクのある飴。
料理やお菓子などに活用できるとして、注目を集めています。
同アカウントでは、氷砂糖の代わりに『カンロ飴』を使った梅酒を紹介していますよ!
【材料】
青梅 500g
カンロ飴(140g)3袋
ホワイトリカー 900㎖
※35度以上のアルコールであれば、ほかの酒も可。
下準備として、使用する保存瓶を熱湯で煮沸消毒。しっかりと乾かして、カビが生えないようにしましょう。
続いて梅を優しく水洗いしたら、竹串の先でヘタを取り、傷付けないように布巾で水気を拭き取ります。
この時、こすって梅に傷を付けないよう、押さえるように優しく拭いてください。
保存瓶に入れる時は、梅と『カンロ飴』を交互に入れます。
最後にホワイトリカーを注ぎ、しっかりと蓋をして、冷暗所で保存。時々、瓶を静かに回して、液を均一にしましょう。
同アカウントによると、6か月ほどで完成するそうです。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
冷凍の梅でも作れるため、使う場合は凍ったまま瓶に入れて漬けましょう。
梅に霜などの水気が付いている場合は、よく拭き取ってから使用してください。
ちなみに、ホワイトリカーを除いた材料で、梅シロップが作れるとのこと。冷暗所で2か月以上漬け込めば完成です!
『カンロ飴』を使ったレシピは好評で、こんな声が相次ぎました。
・氷砂糖が売り切れていることがあるので、助かる!
・梅以外の果実を『カンロ飴』で漬けるのもおいしそう。作ってみたい。
・目から鱗が落ちた。絶対においしいじゃん。
・ブランデーを入れてもおいしそうだね。
「梅を漬けてみよう」と考えている人は、新たな味にもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
小分けにして、数種類の梅酒や梅シロップを作り、飲み比べをしても楽しそうですね。
[文・構成/grape編集部]