lifestyle

なんで今までやらなかったんだ… パインの切り方に「子供が喜びそう!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

パイナップルの切り方

夏に食べたくなる果物の1つである、パイナップル。

丸ごと購入すると、硬い皮を切り落として、実をひと口サイズにカットして…と工程が多く、大変なイメージがありますよね。

2025年5月29日、そんなイメージをくつがえすライフハックを、あいこ(aiko_kurashi)さんは、Instagramで紹介しました。

芯までおいしく食べられるのが特徴の、台湾産のパイナップルにぴったりなやり方なのだとか。

子供たちにも好評だという切り方を、早速見ていきましょう!

まず、パイナップルの上下を切り落とします。

パイナップルの切り方

平らになるように、横側も一辺のみ切りましょう。

パイナップルの切り方

切った面を下にして置き、網目に沿って斜めに切り込みを入れてください。

パイナップルの切り方
パイナップルの切り方

向きを変えたら、まだ包丁を入れていない網目にも、同じように切り込みを入れましょう。

ほとんどの網目に切り込みを入れた後、皮をひとつまみして引っ張ると…。

パイナップルの切り方
パイナップルの切り方

パイナップルがスティック状になっていました!

あいこさんによると、どの部分から引っ張っても、スティック状のパイナップルを取り出すことができるとか。

棒状のお菓子のような感覚で、フォークを使わずに食べられるのも嬉しいポイントですね。

切った後に冷凍して、特製の『パイナップルアイス』を作るのもおすすめとのこと。

ちなみに、パイナップルの酸味が気になる場合は、電子レンジで少し加熱するだけで、刺激が抑えられるそうですよ!

パイナップルを切るのが楽しくなりそうなライフハックには、「子供が喜びそうな見た目ですね!」「スイカにも応用できそう」といったコメントが寄せられました。

パイナップルを丸ごと購入したことがないという人も、試してみてはいかがでしょうか。

今年の夏が終わる頃には、『パイナップルを切る名人』になっているかもしれませんよ!


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

「さすが年一だよね」「待ってて本当によかった」 Amazonプライムデーで大注目のセール対象商品がコレ!【7/14まで】年に一度のAmazonビッグセール『プライムデー』が、先行セールを含めて2025年7月8日(火)からスタート! 最大18%還元のポイントアップキャンペーンだったり、50000ポイントが当たる抽選会に参加できたり、お得なイ...

出典
aiko_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top