lifestyle

なんで今までやらなかったんだ… パインの切り方に「子供が喜びそう!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

パイナップルの切り方

夏に食べたくなる果物の1つである、パイナップル。

丸ごと購入すると、硬い皮を切り落として、実をひと口サイズにカットして…と工程が多く、大変なイメージがありますよね。

2025年5月29日、そんなイメージをくつがえすライフハックを、あいこ(aiko_kurashi)さんは、Instagramで紹介しました。

芯までおいしく食べられるのが特徴の、台湾産のパイナップルにぴったりなやり方なのだとか。

子供たちにも好評だという切り方を、早速見ていきましょう!

まず、パイナップルの上下を切り落とします。

パイナップルの切り方

平らになるように、横側も一辺のみ切りましょう。

パイナップルの切り方

切った面を下にして置き、網目に沿って斜めに切り込みを入れてください。

パイナップルの切り方
パイナップルの切り方

向きを変えたら、まだ包丁を入れていない網目にも、同じように切り込みを入れましょう。

ほとんどの網目に切り込みを入れた後、皮をひとつまみして引っ張ると…。

パイナップルの切り方
パイナップルの切り方

パイナップルがスティック状になっていました!

あいこさんによると、どの部分から引っ張っても、スティック状のパイナップルを取り出すことができるとか。

棒状のお菓子のような感覚で、フォークを使わずに食べられるのも嬉しいポイントですね。

切った後に冷凍して、特製の『パイナップルアイス』を作るのもおすすめとのこと。

ちなみに、パイナップルの酸味が気になる場合は、電子レンジで少し加熱するだけで、刺激が抑えられるそうですよ!

パイナップルを切るのが楽しくなりそうなライフハックには、「子供が喜びそうな見た目ですね!」「スイカにも応用できそう」といったコメントが寄せられました。

パイナップルを丸ごと購入したことがないという人も、試してみてはいかがでしょうか。

今年の夏が終わる頃には、『パイナップルを切る名人』になっているかもしれませんよ!


[文・構成/grape編集部]

「搾り器よりラク!」 レモン絞りの裏技に「目からウロコ」「やってみる」【便利な下処理4選】『レモン搾り器』はレモンの果汁を搾る時に活躍しますが、すべての果汁を搾り取るにはレモンを何度もこすらなくてはなりません。時間をかけず、力も使わず、「簡単にレモン果汁を搾りたい」という人は、『あの食器』を使ってみましょう。

ブドウ

果物の皮むき裏技3選に「最高のライフハック」「毎回やる」果物の皮むきが驚くほど簡単にできる裏技を紹介します。ブドウ、モモ、キウイを家庭にある道具だけでつるんとむける方法です。おやつや食後のフルーツタイムが楽しくなります。

出典
aiko_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top