炊飯器で角煮を作ってみたら? 完成までの時間に「目を剥いた!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- ebarafoods
甘じょっぱくてやわらかな食感がたまらない『豚の角煮』。ごはんのおかずや、お酒のお供にぴったりな料理です。
作るのに手間がかかるイメージがありますが、炊飯器を使えば簡単に作れます。
エバラ食品【公式】(ebarafoods)のInstagramに掲載されている、炊飯器で作る角煮の簡単レシピを見ていきましょう。
炊飯器で作る『キムチ角煮』
通常の角煮の場合、鍋で長時間煮込む必要があります。しかし炊飯器を使えば、ほったらかしで食材にじっくり火を通せるので非常に簡単です。
早速詳しいレシピを見ていきましょう。
材料(2人分)
作り方
1.豚肉を3~4㎝幅に切っておく。油を引いて熱したフライパンで表面を焼き、肉から出る余分な脂をキッチンペーパーで拭き取る。
2.脂を拭いた豚肉を炊飯器に入れ、[A]を加えて『早炊きモード』で炊飯する。
3.炊けたら長ネギとショウガを取り出し、キムチ鍋の素を入れて再度『早炊きモード』で炊飯する。
4.最後にゆで卵を炊飯器の中に入れ、10分以上保温すれば完成。
好みで白髪ネギを添えて食べてください。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
気になる味は…
キムチ鍋の素が豚肉にしっかり染み込み、ピリッとした辛さが特徴的。またビールの炭酸によって、トロトロに仕上がります。
もしビールを使うのに抵抗がある場合は、代わりに炭酸水を入れて作ってもOKです。
使っている炊飯器に『早炊きモード』の機能がなければ、通常の炊飯モードで作ってかまいません。
なお炊飯器によっては調理に対応していない場合があるので、事前に取扱説明書で確認してください。また炊飯器へのニオイ移りが気になる人は、早めに角煮を取り出して内釜や内蓋を洗いましょう。
「豚の角煮は自分で作るのが大変そう」と思っている人も、炊飯器調理なら簡単です。ごはんのおかずやおつまみに、作ってみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]