lifestyle

ピーマンの苦味を抑える方法が、目からウロコ 「勉強になった」「試してみる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ピーマンの切り方

炒めたり、焼いたり、煮たり、さまざまな料理で活躍する、ピーマン。

料理の彩りを豊かにするだけではなく、独特な苦味がアクセントになります。

しかし、中には、ピーマンの苦味があまり得意ではない人もいるでしょう。

スーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)では、ピーマンの苦味を抑えるコツを公開しています。

ピーマンの苦味を抑える方法がすごい!

マルエツによると、ピーマンは切ることで苦み成分が出るといいます。

そのため、苦みが苦手な人は、ピーマンを丸ごと使った、ピーマンの肉詰めや、煮びたしなどがおすすめです。

ピーマンの肉詰め
ピーマンの煮びたし

しかし、炒め物など、料理によっては、ピーマンを切らないといけないこともあるでしょう。

そんな時は、繊維を断ち切らないように、縦方向に切ると苦味を抑えることができるそうです。

ピーマンの切り方

ちょっとしたコツやレシピでピーマンの苦味を抑えることができるのは、嬉しいですね!

投稿には「だからピーマンの肉詰めはあまり苦く感じないのか」「すごく勉強になった」などのコメントが寄せられました。

ピーマンを丸ごと調理する、または縦方向に切るを試してみたら、ピーマンが嫌いな子供も食べられるかもしれませんね!


[文・構成/grape編集部]

リビング

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

タマネギの写真

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...

出典
@maruetsu1945

Share Post LINE はてな コメント

page
top