lifestyle

ピーマンの苦味を抑える方法が、目からウロコ 「勉強になった」「試してみる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ピーマンの切り方

炒めたり、焼いたり、煮たり、さまざまな料理で活躍する、ピーマン。

料理の彩りを豊かにするだけではなく、独特な苦味がアクセントになります。

しかし、中には、ピーマンの苦味があまり得意ではない人もいるでしょう。

スーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)では、ピーマンの苦味を抑えるコツを公開しています。

ピーマンの苦味を抑える方法がすごい!

マルエツによると、ピーマンは切ることで苦み成分が出るといいます。

そのため、苦みが苦手な人は、ピーマンを丸ごと使った、ピーマンの肉詰めや、煮びたしなどがおすすめです。

ピーマンの肉詰め
ピーマンの煮びたし

しかし、炒め物など、料理によっては、ピーマンを切らないといけないこともあるでしょう。

そんな時は、繊維を断ち切らないように、縦方向に切ると苦味を抑えることができるそうです。

ピーマンの切り方

ちょっとしたコツやレシピでピーマンの苦味を抑えることができるのは、嬉しいですね!

投稿には「だからピーマンの肉詰めはあまり苦く感じないのか」「すごく勉強になった」などのコメントが寄せられました。

ピーマンを丸ごと調理する、または縦方向に切るを試してみたら、ピーマンが嫌いな子供も食べられるかもしれませんね!


[文・構成/grape編集部]

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

タマネギの写真(撮影:grape編集部)

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!

出典
@maruetsu1945

Share Post LINE はてな コメント

page
top