lifestyle

マンゴーの食べ頃って? 白い粉のような存在に「すぐ食べてたかも」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

マンゴーの写真

※写真はイメージ

春から夏にかけて、旬を迎えるマンゴー。

南国を想起させる香りとともに、濃厚な甘みがおいしいですよね。

せっかくなら、完熟した、より甘みの際立つマンゴーを食べたくなりませんか。

マンゴーの食べ頃は?

沖縄県農業協同組合(以下、JAおきなわ)は、ウェブサイトを通じて、おいしいマンゴーの食べ頃を解説しています。

マンゴーは食べ頃になると、表面がテカテカしてきて、香りが強くなってきます。表面に白い粉っぽいもの(ブルーム)がついているものはまだ完熟しておらず、常温で保管することで、序々に熟してきます。

JAおきなわ ーより引用

香りが強く、表面の皮がテカテカしているものを選びましょう。

また、皮に白い粉のようなものが付いていたら、まだ完熟していません。そんな時は、常温で保管することで、熟成が進むといいます。

白い粉のようなものが付いていても、洗い流してそのまま食べていた人が多いかもしれません。また、買ってきた果物は、冷蔵庫に入れてしまいがちでしょう。

完熟したマンゴーを味わうためにも、常温で保管することをおすすめしています。

あなたもJAおきなわの情報を参考に、おいしいマンゴーを食べて、南国気分に浸ってみてはいかがですか!


[文・構成/grape編集部]

リビング

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

タマネギの写真

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...

出典
沖縄県農業協同組合

Share Post LINE はてな コメント

page
top