lifestyle

レトルト食品の加熱時に注意して! メーカーの情報に「うっかり…」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

レトルトカレー

※写真はイメージ

カレーにパスタソース、スープなど種類豊富なレトルト食品。食べようとして温めたものの、やっぱり食べなかった…という経験はありませんか。

開封前であったとしても、「このまま再度加熱して食べていいのか」と悩むところです。

本記事では明治の公式サイトに掲載されている、一度温めた後のレトルト食品の扱い方について紹介します。

開封前なら再加熱・保管が可能

加熱したものの食べなかったレトルト食品について、明治の公式サイトでは以下のように説明しています。

アルミパウチを開封していなければ、再度加熱してお召し上がりいただけます。

明治 ーより引用

レトルト食品は保存性に優れているのが特徴。加熱後であっても、アルミパウチを開封してさえいなければ、その特性は損なわれません。

ただし以下の2点には注意する必要があります。

・何度も加熱を繰り返すと、風味が損なわれたり煮崩れしたりする可能性がある

・アルミパウチに傷が入ると、腐敗する可能性がある

傷が入ったアルミパウチは『開封後』と同じ状態です。取り扱いには十分注意してください。

加熱後の保存ができないレトルト食品も

レトルト食品といえばパウチごと湯煎で加熱するのが一般的。しかし昨今ではレトルト食品の多様化に伴い、電子レンジにパウチごと入れて加熱できるタイプもあります。

この『電子レンジ対応』タイプのレトルト食品は再加熱ができません。

電子レンジ対応のパウチは、電子レンジや湯煎で加熱すると蒸気口が開く仕組みになっています。そのため密閉性が失われてしまい、保存できないのです。

製品パッケージに電子レンジ対応のレトルト食品かどうかが書かれています。加熱前にしっかり確認し、再加熱できるタイプかどうかを見極めましょう。

温めたものの食べ切れなかった…というレトルト食品は、未開封状態であればそのまま冷まして再保存が可能です。明治の公式サイトが説明している注意点も頭に入れて、レトルト食品を上手に活用しましょう。


[文・構成/grape編集部]

ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

出典
明治

Share Post LINE はてな コメント

page
top