エアコンの効きを良くするには? 室外機の3つの工夫を、メーカーが解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

たった1台で必要な電気をまかなえる? 防災のプロも驚くアイテムに「これは画期的」2025年9月10日、ポータブル電源メーカーのEcoFlow Technology Japan株式会社が最新式のポータブル電源『DELTA 3 Max シリーズ』を発表。都内で新製品発表会が行われました。

暑い日の換気、エアコンは消す?消さない? 節約になるのはどっち?【ダイキンに聞く】冬だけでなく、夏などの暑い季節も、換気をして部屋の空気を入れ替えることが重要です。 その際、エアコンは止めたほうがいいのでしょうか。それとも、そのままつけっぱなしで換気したほうがいいのでしょうか。 本記事では、換気時のエ...
- 出典
- 三菱電機株式会社
全国各地で猛暑が続き、エアコンの存在に助けられている人も多いであろう、2024年8月現在。
エアコンの効きが悪いと、部屋の中にある室内機に問題がないかと疑う人は多いでしょう。しかし、効きが悪い原因は室外機にある場合があるのを、知っていますか。
室外機に工夫を施せば、これまで以上に部屋を涼しくすることができるかもしれません。
エアコンの効きをよくする、室外機の3つの工夫
エアコンなどの家電を製造、販売する三菱電機株式会社(以下、三菱電機)のウェブサイトでは、エアコンの効きをよくするための室外機に関する3つの工夫が掲載されています。
室外機を風通しのよい場所に設置する
室外機は、風通しのよい場所に設置するようにしましょう。
風通しが悪い場所に室外機を置くと、吹き出す温風がこもり、吸込み口周辺の空気の温度が高くなって冷房が効きにくくなってしまうといいます。
室外機の近くに物が置いてある場合、なるべく間隔を空けるようにしましょう。
室外機のファンの前に物を置かない
室外機に付いたファンの前には、物を置かないようにしてください。
室外機が置いてある空間の余ったスペースに、植物などを飾りたくなる人も多いでしょう。
しかし、植物や物を置いた場合、風の流れが変わって吹き出した温風を吸い込んでしまうため、効率が下がってしまうといいます。
室外機に日除けを付ける
室外機に日除けを付けると、室外機周辺の直射日光を遮ることができます。
直射日光を遮ることで、室外機周辺の空気が暖められるのを防ぎ、冷房の効率が落ちないようにできるとか。
なお、三菱電機は、日除けの取り付けについては各メーカーに問い合わせるように呼びかけています。
エアコンを長く使っていると「効きが悪くなったな」と思う瞬間が何度も訪れるはず。
そんな時は、三菱電機の呼びかけを思い出し、室外機に工夫を施してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]