炊飯器の内ぶたは必ず洗って! 理由に「ゾッとした」「帰ったらやる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「これ本当に古米?」 意外なもののちょい足しでふっくら!本記事では、インスタグラマーのいずみんさんが紹介する、炊飯時にみりんやお酒、マヨネーズ、ハチミツを加えるだけの簡単な裏技を解説します。香りや甘み、ふっくら感を引き出し、備蓄米の活用にも役立つ方法です。

炊飯器の便利機能に潜む落とし穴 夏場は「要注意」「知らなかった」予約機能をはじめとする、便利な機能が搭載された炊飯器。しかし、食中毒のリスクがある夏場は、使い方を見直す必要があります。安心してご飯を食べられるよう、注意ポイントを確認しましょう。
- 出典
- king.blog05






炊飯器は、日常生活に欠かせない電化製品の1つ。
使い終わった後、『内釜』以外に洗う場所があることを知っていますか。
炊飯器には意外にもさまざまな汚れが潜んでいるのです。
Instagramで暮らしの情報を発信しているきんぐ(king.blog05)さんは、炊飯器のお手入れをする時に忘れがちな場所を紹介しています。どの部分なのか、早速見ていきましょう。
炊飯器の『内ぶた』も忘れずに洗う
炊飯器で洗うのを忘れがちな場所とは『内ぶた』。
炊飯器の内ぶたを見ると『使用後は必ず洗ってください』という注意書きが書かれているはずです。
「内ぶたと同系色で書かれていて気付かなかった」「知っていたけど面倒で洗っていなかった」という人もいるかもしれません。しかし炊飯器の内ぶたにはさまざまな汚れが溜まっているので、忘れずに洗いましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
炊飯器に溜まりがちな汚れとは…
炊飯器で米を炊くと、デンプン質を含んだ水分があらゆる場所に付着します。
内ぶたを洗わずに放置してしまうと汚れとなって蓄積され、雑菌の繁殖にもつながりかねません。
また嫌なニオイがしてくると、おいしいご飯が炊き上がりません。
炊飯器の内ぶたのお手入れ方法
内ぶたを洗う時は、基本的に水洗いでOK。もしも汚れが気になる場合は、台所用の中性洗剤を使いましょう。
内ぶたを洗う時に忘れがちなのが、内ぶたの外側に付いているゴムの部分です。ゴムをめくった場所にも水滴が付いているので、しっかり洗うようにしましょう。
きんぐさんの投稿では、炊飯器の内ぶたのお手入れ以外にも、意外に知らない暮らしのことについてまとめています。
気になる人はチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]