炊飯器の内ぶたは必ず洗って! 理由に「ゾッとした」「帰ったらやる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

米と一緒に炊くと… 麦茶パックの『意外な活用法』に「知らなかった」「今度やってみる」こまま(komama.kurashi)さんは、使用済みの麦茶パックを使った『意外なライフハック』をInstagramで紹介し、反響を呼んでいます。 一般的に、使い終わった麦茶パックは捨ててしまいますよね。しかし、こままさんによると、掃除や入浴の時に役立つそうですよ!
- 出典
- king.blog05
炊飯器は、日常生活に欠かせない電化製品の1つ。
使い終わった後、『内釜』以外に洗う場所があることを知っていますか。
炊飯器には意外にもさまざまな汚れが潜んでいるのです。
Instagramで暮らしの情報を発信しているきんぐ(king.blog05)さんは、炊飯器のお手入れをする時に忘れがちな場所を紹介しています。どの部分なのか、早速見ていきましょう。
炊飯器の『内ぶた』も忘れずに洗う
炊飯器で洗うのを忘れがちな場所とは『内ぶた』。
炊飯器の内ぶたを見ると『使用後は必ず洗ってください』という注意書きが書かれているはずです。
「内ぶたと同系色で書かれていて気付かなかった」「知っていたけど面倒で洗っていなかった」という人もいるかもしれません。しかし炊飯器の内ぶたにはさまざまな汚れが溜まっているので、忘れずに洗いましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
炊飯器に溜まりがちな汚れとは…
炊飯器で米を炊くと、デンプン質を含んだ水分があらゆる場所に付着します。
内ぶたを洗わずに放置してしまうと汚れとなって蓄積され、雑菌の繁殖にもつながりかねません。
また嫌なニオイがしてくると、おいしいご飯が炊き上がりません。
炊飯器の内ぶたのお手入れ方法
内ぶたを洗う時は、基本的に水洗いでOK。もしも汚れが気になる場合は、台所用の中性洗剤を使いましょう。
内ぶたを洗う時に忘れがちなのが、内ぶたの外側に付いているゴムの部分です。ゴムをめくった場所にも水滴が付いているので、しっかり洗うようにしましょう。
きんぐさんの投稿では、炊飯器の内ぶたのお手入れ以外にも、意外に知らない暮らしのことについてまとめています。
気になる人はチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]