洗濯機の下敷き、何のためにある? 理由に「そんなメリットが」「絶対必要」
公開: 更新:
ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。
『卵サンド』の味付けに「意外だけどおいしい」「やってみる」 マヨネーズにちょっとだけ?Xで料理の投稿をしている、食育アドバイザーの咲(@Sakichan1230)さん。 夫から大好評だという、卵サンドのレシピを公開したところ、多くの『いいね』が付きました。
洗濯機置き場に設置されているプラスチック状の下敷き『洗濯パン』。
「かさばるな」「こんなのいらないのに」と思うかもしれませんが、実はとても大切な役割を果たしていました。
洗濯パンを置くメリットは大きい
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
洗濯パンを置くメリットを考えたことがある人は少ないかもしれませんが、くらし屋公式ショップ(kurashiya_official)によると、そのメリットは3つもあるのだそうです。
トラブル対策や毎日の手間を省きやすくなるため、もしも自宅になければ導入してみてはいかがでしょうか。
メリット1.振動を軽減できる
洗濯機といえば大きな振動音が気になるもの。静音タイプでも、振動音を完全に防ぐことは不可能です。
洗濯機と床の間に洗濯パンを挟むことで、洗濯パンが緩衝材代わりになり、洗濯機の振動を軽減してくれます。集合住宅のご近所トラブル対策や、家の中にいる時の騒音対策になりますね。
メリット2.掃除の手間が軽減しやすくなる
衣類や布類を取り扱うことが多い洗濯機周りには、どうしてもホコリやチリが散らばりがち。掃除の時に周囲に散らばったゴミを片付けるのはとても大変ですよね。
洗濯機は簡単には動かせないので、周囲の掃除は大変です。
洗濯パンがあれば、ホコリやチリなどのゴミがその中に入ることに。周囲に散らばらないので、ハンディモップなどで簡単に掃除ができるでしょう。
メリット3.万が一のトラブル防止になる
洗濯機でよくあるトラブルといえば『水漏れ』ではないでしょうか。
給水パイプや排水パイプの不調、排水口の詰まりなど、急なトラブルが発生することもあります。集合住宅なら階下への浸水トラブルにまで発展してしまう恐れもあるでしょう。
洗濯パンがあれば、一定量の水を溜めておけるため、被害を最小限に減らせます。
また、経年劣化などで傷んだパイプの小さなヒビから少量の水が漏れた場合も、洗濯パンの中がしっとり濡れたり、水たまりができたりします。そのため、完全にパイプが破損して大洪水になる前に気付いて交換できるでしょう。
「なければもっとスペースが使えるのに」と思われがちな洗濯パンですが、実際の役割はとても重要なものでした。トラブル防止や掃除の手間の軽減、万が一の水漏れ対策には欠かせないことが分かります。
普段は意識しないアイテムでも、役割を知れば「なるほど…!」と思うことは少なくありません。洗濯パンもその1つです。次に洗濯機を使う時、あらためて役に立っていることを思い出してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]