鶏レバーを漬け込むと… 下処理テクに「これは便利」「めっちゃ助かる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
鉄分がふんだんに含まれており、貧血予防に効果的な食材として知られる『鶏レバー』。しかし、独特の臭みが苦手という人も多いでしょう。
そんな鶏レバーの臭み取りの方法を紹介したのは、『ニチレイフレッシュ』(nichireifresh)のInstagramです。
ある食材を使って下処理をすると、臭み取りが簡単にできるそうです。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
『牛乳』で鶏レバーの臭みを取る方法
レバーを使う際に下処理をおろそかにすると、臭みがほかの食材に移って料理の味が落ちてしまいます。
ニチレイフレッシュによると、下処理に『牛乳』を使うと臭みが簡単に消えるのだそうです。詳しいやり方がこちらです。
用意するもの
・鶏レバー
・牛乳
・水
・ボウル
・ザル
・ラップ
臭み取りの方法
1.鶏レバーの白い部分や血合いを取り、一口大に切りましょう。
2.ボウルに水と鶏レバーを入れて、優しくかき混ぜ、水を捨ててください。これを2~3回繰り返します。
3.ボウルの水を捨てたら、牛乳を鶏レバーが浸る程度入れましょう。
4.ボウルにラップをかけ、冷蔵庫に入れて1~2時間ほど漬け込みます。
5.ザルに移して水洗いをし、キッチンペーパーで軽く拭き取ったら完了です。
大変そうなイメージがあるレバーの下処理ですが、洗って牛乳に浸して置くだけなので、家でも簡単に真似できそうですね。
鶏レバーを使った炒め物や煮物も、臭みをしっかり取ったレバーで作ればいつもよりおいしくできそうです。
牛乳でレバーの臭みが取れる理由
ニチレイフレッシュの投稿では、牛乳で鶏レバーの臭みが取れる理由についても解説していました。
牛乳には臭みをキャッチしてくれる成分があることが理由で、決して牛乳の風味や匂いでごまかしているわけではありません。
ちなみに、ニンニクやお肉といったレバー以外の食材の臭み取りにも、牛乳が使えるそうですよ。
レバーの臭み取りの方法を知っていれば、おいしく食べられるのはもちろん、家でも料理に使いやすくなります。
ニチレイフレッシュの投稿を参考に、栄養たっぷりのレバーを食卓に取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]