「ビックリ」「ほんとに飛び散らない」 コップの思わぬ使い道
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!
ダマを取り除く時や、粉をきめ細かくする時に便利な粉ふるい。お菓子作りには欠かせないアイテムではないでしょうか。
便利な粉ふるいですが、雑に扱うと粉が容器の外にこぼれてしまうことも。
本記事では、周りに飛び散らずに粉ふるいができるテクニックを紹介します!
こぼさずに粉ふるいを使う裏技
使うのは、深めのプラスチックのコップ。筆者はプロテインを飲む時のコップを使いました。ガラス容器の場合には、扱いに注意してくださいね。
まずは、ふるいにかける片栗粉をコップに入れます。粉の量は、容器の半分以下までにしておきましょう。
その後、粉ふるいにコップを逆さまにして置きます。なるべく粉がはみ出ないように、勢いよくコップを反対に向けるようにしましょう。
あとは、コップを円を描くように回していくだけ。そうすると、粉がコップの中の範囲でふるいにかかります。
これで粉けむりが飛ぶ心配もなし!ほぼ確実に粉が飛び散ることなく、ふるいにかけられて驚きます。
ボウルの周りにも粉がつかず、きれいに粉ふるいにかけられました!
今回は、扱いづらい片栗粉で実践しましたが、これならほかの粉物でも活用できるはず。
分量を計ったうえでコップに入れておけば、正確な量をふるいにかけることもできますよ。ぜひ今後の調理に生かしてみてくださいね。
[文/キジカク・構成/grape編集部]