lifestyle

「ビックリ」「ほんとに飛び散らない」 コップの思わぬ使い道

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

粉ふるいで失敗した写真

ダマを取り除く時や、粉をきめ細かくする時に便利な粉ふるい。お菓子作りには欠かせないアイテムではないでしょうか。

便利な粉ふるいですが、雑に扱うと粉が容器の外にこぼれてしまうことも。

本記事では、周りに飛び散らずに粉ふるいができるテクニックを紹介します!

こぼさずに粉ふるいを使う裏技

使うのは、深めのプラスチックのコップ。筆者はプロテインを飲む時のコップを使いました。ガラス容器の場合には、扱いに注意してくださいね。

飛び散らない粉ふるいの方法の写真

まずは、ふるいにかける片栗粉をコップに入れます。粉の量は、容器の半分以下までにしておきましょう。

飛び散らない粉ふるいの方法の写真

その後、粉ふるいにコップを逆さまにして置きます。なるべく粉がはみ出ないように、勢いよくコップを反対に向けるようにしましょう。

飛び散らない粉ふるいの方法の写真

あとは、コップを円を描くように回していくだけ。そうすると、粉がコップの中の範囲でふるいにかかります。

飛び散らない粉ふるいの方法の写真

これで粉けむりが飛ぶ心配もなし!ほぼ確実に粉が飛び散ることなく、ふるいにかけられて驚きます。

ボウルの周りにも粉がつかず、きれいに粉ふるいにかけられました!

ふるいにかけた片栗粉の写真

今回は、扱いづらい片栗粉で実践しましたが、これならほかの粉物でも活用できるはず。

分量を計ったうえでコップに入れておけば、正確な量をふるいにかけることもできますよ。ぜひ今後の調理に生かしてみてくださいね。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

エアコンの写真

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

タオル

「タオルに黒いポツポツが…」 落とし方に「知らなかった」「すぐやってみる!」タオルに黒いポツポツが付いている場合は、黒カビの可能性があります。本記事では、酸素系漂白剤でのつけ置き洗いや、しっかり乾燥させる習慣など、黒カビ対策の簡単なコツをご紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top