「ビックリ」「ほんとに飛び散らない」 コップの思わぬ使い道
公開: 更新:


フリーザーバッグに割り箸? 発想に「そんな使い方が」「すごい」【家事の裏技4選】フリーザーバッグやラップ、ポリ袋をもっと便利に使うための裏技を紹介。割り箸でジッパーをしっかり閉める方法や、ラップがくっつかない時の解決策、ポリ袋をジップのように閉じる工夫など、暮らしを快適にするテクニックをまとめています。

洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...






ダマを取り除く時や、粉をきめ細かくする時に便利な粉ふるい。お菓子作りには欠かせないアイテムではないでしょうか。
便利な粉ふるいですが、雑に扱うと粉が容器の外にこぼれてしまうことも。
本記事では、周りに飛び散らずに粉ふるいができるテクニックを紹介します!
こぼさずに粉ふるいを使う裏技
使うのは、深めのプラスチックのコップ。筆者はプロテインを飲む時のコップを使いました。ガラス容器の場合には、扱いに注意してくださいね。
まずは、ふるいにかける片栗粉をコップに入れます。粉の量は、容器の半分以下までにしておきましょう。
その後、粉ふるいにコップを逆さまにして置きます。なるべく粉がはみ出ないように、勢いよくコップを反対に向けるようにしましょう。
あとは、コップを円を描くように回していくだけ。そうすると、粉がコップの中の範囲でふるいにかかります。
これで粉けむりが飛ぶ心配もなし!ほぼ確実に粉が飛び散ることなく、ふるいにかけられて驚きます。
ボウルの周りにも粉がつかず、きれいに粉ふるいにかけられました!
今回は、扱いづらい片栗粉で実践しましたが、これならほかの粉物でも活用できるはず。
分量を計ったうえでコップに入れておけば、正確な量をふるいにかけることもできますよ。ぜひ今後の調理に生かしてみてくださいね。
[文/キジカク・構成/grape編集部]