lifestyle

『炊飯』と『早炊き』で食感は変わる? パナソニックの回答「早炊きの方が…」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ご飯の写真

※写真はイメージ

ご飯を日常的に炊いている人は多いでしょう。

炊飯器にはご飯をうまく炊くための機能が備わっており、短時間でご飯を炊くための『お急ぎ』や『早炊き』という機能があるものも少なくありません。

通常の『炊飯』と『お急ぎ』では、食感や味は変わるのでしょうか。

総合家電メーカーのパナソニック株式会社(以下、パナソニック)に取材しました。

『炊飯』と『お急ぎ』では何が違うのか

まず、通常の『炊飯』と『お急ぎ』では何が違うのかを見てみましょう。

パナソニックのジャー炊飯器では、通常の『炊飯』の場合には、以下の工程を自動で行ってご飯を炊きます。

1.吸水:弱火で加熱してお米の芯まで充分に吸水させます。

2.炊き上げ:ムラなく一気に加熱して、吹きこぼさずに沸騰を維持して炊き上げます。

3.蒸らし:お米表面の余分な水分を飛ばして水分を均一にします。

炊飯器を使う時に、米を水に浸し、給水の時間を取る人がいるかもしれませんが、実は、パナソニックのジャー炊飯器では、炊飯器がその機能を備えているので不要です。

普通炊きの場合は、およそ45~60分かけて上記3つの工程を行います。

では、パナソニックでいう『高速/早炊きコース(以下、早炊き)』では、どうしているかというと、1~3の工程を適宜に短縮して、炊き上げの時間を短くしているのです。

炊き上がりまでにかかる時間は、炊飯器の機種や炊飯の合数によって異なりますが、『早炊き』では約20~38分で炊き上げることが可能になります。

つまり、普通炊きのほぼ半分の時間で、炊飯が完了するというわけです。

炊飯器でお米を炊く写真

※写真はイメージ

『早炊き』すると食感と味は変わるのか

では、『早炊き』すると、普通炊きの際と比較して食感と味は変化するのでしょうか。

結論からいうと「早炊きするとやや硬め、水っぽくなることがあります」とのこと。

これは『早炊き』の場合、時間短縮のために火力がやや強くなっており、その影響を受けるからだそうです。

パナソニックによると「早炊きでよりおいしく炊き上げたいなら、お米の洗米にこだわってみるのがおすすめです」とのこと。

また、洗米する場合には米が割れないように優しく行い、米が水を吸う時間を取るのがよいのだとか。

パナソニックからは、以下のアドバイスがありました。

時間があまりなくてもおいしく食べたい時は15分だけ浸して、早炊きで炊いてみてください。事前に浸しておくことでふっくら炊けます。

余分に時間がかかってしまいますが、普通炊きよりは早く炊けるのでおすすめです。

また、ご飯の余分な水分を飛ばすために炊き上がったら、できるだけ早くご飯をほぐすとよいそうです。

『早炊き』をうまく使う方法については、以下のウェブサイトで参考にしてくださいね。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

取材協力
パナソニック株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top