靴下は『カップ』に入れて収納 便利グッズに「すぐ買う」「迷子にならない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- hana.s_home
子供用の靴下やインナー類は、収納スペースを決めていてもグチャグチャになりがち。
靴下を穿く時に「片方が見つからない…」という事態にもなりかねません。
このような悩みを解決する収納術を、整理収納アドバイザーとして活躍するhana(hana.s_home)さんのInstagramから紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
靴下・インナーは100均アイテムでスッキリ収納!
hanaさんは、靴下やインナーの出し入れがスムースになるよう、あるアイテムを導入したそうです。
そのアイテムとは、100均で販売されている『くつした整理カップ』(税込110円)。靴下1足がすっぽりと収まるサイズ感が特徴です。
インナーや靴下の数に合わせてカップを複数用意し、連結させて並べていきましょう。
『1カップに1足もしくは1枚』と決めれば、グチャグチャになる心配もありません。何がどこにあるのか、ひと目で把握できます。
hanaさんは、子供だけではなく大人の衣類収納にもこのシステムを採用しているとのこと。
整理整頓しやすいのはもちろんですが、何がどのくらいあるかを明確に把握できるので、買いすぎを防ぐ効果も期待できるでしょう。
『くつした整理カップ』の種類
hanaさんが紹介している『くつした整理カップ』は、いくつかの100均で販売されています。サイズと個数は以下の通りです。
・Sサイズ(6.2㎝×8㎝×6.2㎝):4個入り
・Mサイズ(7.4㎝×8㎝×7.4㎝):3個入り
・Lサイズ(8.7㎝×8㎝×8.7㎝):2個入り
深さはどれも8㎝で統一されています。収納内に並べた時に高さがそろうので、組み合わせて使用するのもよいでしょう。
収納内をスッキリ美しく整えられれば、探し物をする時間の節約になります。hanaさんのアイディアを取り入れて、子供でも出し入れしやすい収納にしてみませんか。
[文・構成/grape編集部]