lifestyle

ダイコンは「すりおろしません」 裏技に「コレすごい」「なめらかだ」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お皿に盛られた大根おろし

※写真はイメージ

アクセントとしてさまざまな料理に重宝する『ダイコンおろし』。

肉や魚、野菜それぞれの魅力を引き立たせる、『名わき役』といえるでしょう。

ダイコンおろしで面倒なのが、おろす作業。力と根気が必要なため、「いちいちおろすのが面倒…」と感じている人も多いはずです。

そこで、野菜を使ったさまざまな料理を発信しているアキオ(yaoya14)さんのInstagramから、ダイコンおろしを手間をかけずに作れる方法を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ダイコンおろしはジューサーで楽々!

一般的には、おろし金を使ってダイコンおろしを作りますが、アキオさんが紹介しているのはジューサーを使った方法です。

ジューサーがない場合はブレンダーでも代用できます。

以下ではジューサーを使った作り方を見ていきましょう。

まずはダイコンを適当な大きさにカットします。

ダイコンをカットしている様子

ジューサーを用意して、カップにダイコンを投入。そして容器の3分の1程度まで水を入れます。

水を入れている様子

ジューサーを操作して、ダイコンのスムージーを作りましょう。刃が回りにくい時は、水を足してみてください。

ジューサーが稼働している様子

こし器にキッチンペーパーを敷き、その上からダイコンスムージーを流し入れましょう。こし器がない時は、ザルを使うとよいそうです。

余分な水分が、下にたまっていきます。

ダイコンおろしをこしている様子

最後にキッチンペーパーごとダイコンを持ち上げ、軽く絞れば完成です。

できあがったダイコンおろし

好みの食材や料理と組み合わせて楽しんでみてください。

卵焼きとダイコンおろしを合わせた様子

ジューサーを使うメリットは?

ジューサーを使った方法であれば、短い時間で大量のダイコンおろしを作れます。

また手や腕にトラブルを抱えている時や力を入れられない時でも、簡単に作れるでしょう。

気になるのは仕上がり。ジューサーで作ったダイコンおろしは、おろし金を使ってすりおろすよりも、ふんわりなめらかな食感に仕上がるそうです。

ダイコンの繊維が残って、メイン食材の食感を邪魔するような心配もありません。

さらにジューサーであればダイコンを丸ごと処理できるので、ひとかけらも残らず使い切れます。

残った汁も上手に活用!

なおダイコンおろしで残った汁には、栄養がたっぷり含まれています。ジュースと混ぜて飲んだり、だしや醤油を加えてめんつゆとして楽しんだりするのもおすすめです。

ごはんや料理をよりおいしく仕上げる効果も。

古いお米を炊く時にダイコンの汁を少し加えると、ふっくらおいしく仕上がります。またダイコンおろしの汁に、30分~1時間ほど肉を漬け込んでおくと、柔らかくなるそうです。

ダイコンおろしは、おろし金ではなくジューサーやブレンダーを使って作るのがおすすめ。手間をかけずにおいしいダイコンおろしを作れます。

ふわふわに仕上がったダイコンおろしを、さまざまな料理に活用して楽しんでみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

おにぎりの写真

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。

出典
yaoya14

Share Post LINE はてな コメント

page
top