みじん切りにしたレンコン フライパンで焼いてみたら「たまらん」「最高すぎ」 By - COLLY 公開:2024-11-27 更新:2024-11-27 野菜 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ シャキシャキ食感が特徴的な根菜類の1つ『レンコン』。 レンコンの食感と味を活かした、絶品かつ栄養たっぷりのレシピがあるそうです。 八百屋でありながらシェフの顔も持つアキオ(yaoya14)さんのInstagramから、レンコンとエビを組み合わせた絶品レシピを紹介します。 ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る アキオ | シェフの速攻!!野菜つまみ(@yaoya14)がシェアした投稿 食感が楽しい!『エビレンコン餅』 レンコンとエビは相性抜群。エビの旨み成分がレンコンの甘みとマッチし、噛めば噛むほどに深い味わいを楽しめるそうです。 早速材料と作り方を見ていきましょう。 材料 レンコン…100g エビ…殻を剥いたもの100g ごま油…小さじ1 サラダ油…小さじ1 (A) 片栗粉…大さじ2.5 細ネギ…大さじ2 ショウガ…小さじ2分の1 白だし…小さじ1 塩…2つまみ 白コショウ…少々 (エビの下処理用) 塩…2つまみ強 片栗粉…大さじ1 作り方 1.まずはエビの汚れを落とすための下処理をしましょう。エビに塩を軽く振って片栗粉をまぶしたら揉みこみ、水で洗い流します。爪楊枝や竹串をエビの節目に刺して背ワタを取り除き、殻を剥いておいてください。 2.レンコンは皮を剥いてからみじん切りにします。もし食感を残したければ、粗みじんにするといいでしょう。調理まで時間が空くのであれば、酢水に漬けておくのがおすすめです。 3.1のエビを40回程度包丁で叩き、粘り気を出します。 4.ボウルに2と3、(A)を入れてよく混ぜてください。フッ素樹脂加工のフライパンにごま油とサラダ油を入れ、混ぜたタネを投入します。火をつけたら、中火よりやや弱い程度の火力で約3分半焼きましょう。 火加減は使用しているフライパンやコンロに合わせて調整してください。 5.焼き色が付いたら裏返してさらに3分半焼けば完成です。表面をカリカリに仕上げたければ、追い油をするといいでしょう。タレはポン酢がおすすめです。 食事の一品としてはもちろん、おつまみにもぴったりです。食感とあふれる旨みを楽しめるこのレシピを、ぜひ作ってみてください。 [文・構成/grape編集部] 「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか? 縦に爪楊枝をさして? できたものに「この発想はなかった」「すごいアイディア」ぱるん(parun_kurashi)さんが紹介した、トウモロコシの小ワザに注目が集まりました。 出典 yaoya14 Share Post LINE はてな コメント
シャキシャキ食感が特徴的な根菜類の1つ『レンコン』。
レンコンの食感と味を活かした、絶品かつ栄養たっぷりのレシピがあるそうです。
八百屋でありながらシェフの顔も持つアキオ(yaoya14)さんのInstagramから、レンコンとエビを組み合わせた絶品レシピを紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
食感が楽しい!『エビレンコン餅』
レンコンとエビは相性抜群。エビの旨み成分がレンコンの甘みとマッチし、噛めば噛むほどに深い味わいを楽しめるそうです。
早速材料と作り方を見ていきましょう。
材料
レンコン…100g
エビ…殻を剥いたもの100g
ごま油…小さじ1
サラダ油…小さじ1
(A)
片栗粉…大さじ2.5
細ネギ…大さじ2
ショウガ…小さじ2分の1
白だし…小さじ1
塩…2つまみ
白コショウ…少々
(エビの下処理用)
塩…2つまみ強
片栗粉…大さじ1
作り方
1.まずはエビの汚れを落とすための下処理をしましょう。エビに塩を軽く振って片栗粉をまぶしたら揉みこみ、水で洗い流します。爪楊枝や竹串をエビの節目に刺して背ワタを取り除き、殻を剥いておいてください。
2.レンコンは皮を剥いてからみじん切りにします。もし食感を残したければ、粗みじんにするといいでしょう。調理まで時間が空くのであれば、酢水に漬けておくのがおすすめです。
3.1のエビを40回程度包丁で叩き、粘り気を出します。
4.ボウルに2と3、(A)を入れてよく混ぜてください。フッ素樹脂加工のフライパンにごま油とサラダ油を入れ、混ぜたタネを投入します。火をつけたら、中火よりやや弱い程度の火力で約3分半焼きましょう。
火加減は使用しているフライパンやコンロに合わせて調整してください。
5.焼き色が付いたら裏返してさらに3分半焼けば完成です。表面をカリカリに仕上げたければ、追い油をするといいでしょう。タレはポン酢がおすすめです。
食事の一品としてはもちろん、おつまみにもぴったりです。食感とあふれる旨みを楽しめるこのレシピを、ぜひ作ってみてください。
[文・構成/grape編集部]