みじん切りにしたレンコン フライパンで焼いてみたら「たまらん」「最高すぎ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...
- 出典
- yaoya14
シャキシャキ食感が特徴的な根菜類の1つ『レンコン』。
レンコンの食感と味を活かした、絶品かつ栄養たっぷりのレシピがあるそうです。
八百屋でありながらシェフの顔も持つアキオ(yaoya14)さんのInstagramから、レンコンとエビを組み合わせた絶品レシピを紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
食感が楽しい!『エビレンコン餅』
レンコンとエビは相性抜群。エビの旨み成分がレンコンの甘みとマッチし、噛めば噛むほどに深い味わいを楽しめるそうです。
早速材料と作り方を見ていきましょう。
材料
レンコン…100g
エビ…殻を剥いたもの100g
ごま油…小さじ1
サラダ油…小さじ1
(A)
片栗粉…大さじ2.5
細ネギ…大さじ2
ショウガ…小さじ2分の1
白だし…小さじ1
塩…2つまみ
白コショウ…少々
(エビの下処理用)
塩…2つまみ強
片栗粉…大さじ1
作り方
1.まずはエビの汚れを落とすための下処理をしましょう。エビに塩を軽く振って片栗粉をまぶしたら揉みこみ、水で洗い流します。爪楊枝や竹串をエビの節目に刺して背ワタを取り除き、殻を剥いておいてください。
2.レンコンは皮を剥いてからみじん切りにします。もし食感を残したければ、粗みじんにするといいでしょう。調理まで時間が空くのであれば、酢水に漬けておくのがおすすめです。
3.1のエビを40回程度包丁で叩き、粘り気を出します。
4.ボウルに2と3、(A)を入れてよく混ぜてください。フッ素樹脂加工のフライパンにごま油とサラダ油を入れ、混ぜたタネを投入します。火をつけたら、中火よりやや弱い程度の火力で約3分半焼きましょう。
火加減は使用しているフライパンやコンロに合わせて調整してください。
5.焼き色が付いたら裏返してさらに3分半焼けば完成です。表面をカリカリに仕上げたければ、追い油をするといいでしょう。タレはポン酢がおすすめです。
食事の一品としてはもちろん、おつまみにもぴったりです。食感とあふれる旨みを楽しめるこのレシピを、ぜひ作ってみてください。
[文・構成/grape編集部]