スプレー缶はどう捨てたらいい? 東京消防庁の回答にゾッ
公開: 更新:

※写真はイメージ

「全国に広がってほしい」「とても助かる」 夏休み中の昼食提供サービスに反響神奈川県川崎市は夏休み期間中、同市内にある全ての放課後児童クラブで、昼食を提供するサービスを始めます。 保護者の負担を軽減する取り組みに、反響が上がっています。

渋谷陽一さんが逝去 音楽誌『rockin’on』を創刊2025年7月22日、『ロッキング・オン・グループ』(株式会社ロッキング・オン・ホールディングス、株式会社ロッキング・オン、株式会社ロッキング・オン・ジャパン)の代表取締役会長である、渋谷陽一さんが亡くなったことが分かりました。74歳でした。
スプレー缶を使い終わったら、どのようにして捨てていますか。
スプレー塗料やカセット式ボンベなどは、ただ単に不燃ゴミとして捨ててはいけません。
可燃性のガスが使われている場合には、ゴミ回収の際に発火する恐れがあるので、十分注意が必要です。
では、具体的にどのように捨てるべきか、東京消防庁ご協力のもと紹介します。
スプレー缶はガスを全部出し切ってから捨てる
東京消防庁は、以下のように注意を呼びかけています。
スプレー缶には、塗料などの内容物に危険物が使用されているもの、可燃性ガスが噴射剤として使われているものがあります。
そのため、周囲の火気に注意した上で、使用方法をよく読んでお使いください。廃棄されたスプレー缶による火災も起きています。
続けて、廃棄する際のポイントとして、次の2点を挙げています。
・スプレー缶を廃棄する場合は、中身を使い切って、各区市町村が指定する取り決めに従いましょう。
・ガスを使い切る際は、火気のない通気性のよい屋外で、残存ガスがなくなるまで噴射しましょう。
ポイントは『使い切ってから捨てる』という点。可燃性のガスが発火しないように、ガスを全部出しきり、空にしてから捨てましょう。
※写真はイメージ
住んでいる場所の地方自治体の指示を確認
捨て方も地方自治体によって異なります。
例えば、東京都練馬区では、スプレー缶の捨て方について、以下のように説明しています。
練馬区は、中身を全部使い切るために「缶に穴を開けるのは危険」と指摘。
穴を開けた時に火花が散って、ガスに引火するといった事態が起こる恐れがあります。そのため、穴を開けるのではなく、必ずボタンを押してガスを噴射させ、使い切ってください。
空になったスプレー缶は、地方自治体のウェブサイトで確認の上、ルールに従って安全に捨てましょう。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]