issues

スプレー缶はどう捨てたらいい? 東京消防庁の回答にゾッ

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スプレー缶の画像

※写真はイメージ

スプレー缶を使い終わったら、どのようにして捨てていますか。

スプレー塗料やカセット式ボンベなどは、ただ単に不燃ゴミとして捨ててはいけません。

可燃性のガスが使われている場合には、ゴミ回収の際に発火する恐れがあるので、十分注意が必要です。

では、具体的にどのように捨てるべきか、東京消防庁ご協力のもと紹介します。

スプレー缶はガスを全部出し切ってから捨てる

東京消防庁は、以下のように注意を呼びかけています。

スプレー缶には、塗料などの内容物に危険物が使用されているもの、可燃性ガスが噴射剤として使われているものがあります。

そのため、周囲の火気に注意した上で、使用方法をよく読んでお使いください。廃棄されたスプレー缶による火災も起きています。

続けて、廃棄する際のポイントとして、次の2点を挙げています。

・スプレー缶を廃棄する場合は、中身を使い切って、各区市町村が指定する取り決めに従いましょう。

・ガスを使い切る際は、火気のない通気性のよい屋外で、残存ガスがなくなるまで噴射しましょう。

ポイントは『使い切ってから捨てる』という点。可燃性のガスが発火しないように、ガスを全部出しきり、空にしてから捨てましょう。

ガスを噴射している画像

※写真はイメージ

住んでいる場所の地方自治体の指示を確認

捨て方も地方自治体によって異なります。

例えば、東京都練馬区では、スプレー缶の捨て方について、以下のように説明しています。

スプレー缶、カセット式ガスボンベ、ガスライターを出す時は、 中身を使い切ってから他の不燃ごみと別の袋でお出しください。

どうしても使い切れない場合は、管轄の清掃事務所にお問い合わせください。

中身を空にするためにスプレー缶等に穴をあけることは危険ですのでおやめください。

ガスライター、スプレー缶、カセット式ガスボンベが原因で、清掃車両が火災を起こすことがあります。

清掃車両が使用できなくなるとゴミの収集に重大な影響を及ぼします。

別袋で排出していただいたことにより、清掃車両の火災が大幅に減りました。

区民の皆様のご協力をお願いいたします。

練馬区公式ホームページ ーより引用

練馬区は、中身を全部使い切るために「缶に穴を開けるのは危険」と指摘。

穴を開けた時に火花が散って、ガスに引火するといった事態が起こる恐れがあります。そのため、穴を開けるのではなく、必ずボタンを押してガスを噴射させ、使い切ってください。

空になったスプレー缶は、地方自治体のウェブサイトで確認の上、ルールに従って安全に捨てましょう。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

エアコンの写真

夏に増える『エアコンの発火事故』 その予兆に「気を付ける」「我が家のやばいかも…」地域によっては40℃を超すこともある、日本の猛暑。夏を乗り切るには、エアコンが必要不可欠といえます。 今や、各家庭に1台はあるのが当たり前。ライフスタイルによっては、夏は常に稼働させている家もあるでしょう。 生活に欠かせ...

トラックの荷台の画像

クラクションを鳴らすトラック 無人のはずが…「また1つ学んだ」「みんな知るべき」2025年8月9日、「今年の夏は特に暑いのでお願いなんですが…」という書き出しで、Xを通じて注意を呼びかけたのは、商用車メーカー勤務の@trucknakanohitoさん。トラックの荷台にまつわる、意味が分かるとゾッとする内容に、17万件以上の『いいね』が集まっています。

出典
東京消防庁(記事協力)!!注意!! スプレー缶に起因する火災増加(R6.11.18)練馬区

Share Post LINE はてな コメント

page
top