まだピーラーで剥いてる? ショウガの『皮剥き』が効率化する裏技がコチラ
公開: 更新:
入浴前に「換気扇を切って」 豆知識に「今夜試す」「コレは納得」温まるためにお風呂に入りたいのに、浴室が冷え切っていて入るのがストレスに…。賃貸でも手軽にできる、リフォームいらずの寒さ対策6選を取り入れて、冷え込む季節も楽しいバスタイムを過ごしましょう。
白菜の表面に黒い点々を見つけたら… 「そうだったのか!」「初めて知った」「白菜に黒い点々が…!」。そんな状態になっていれば、傷んでいるのか腐敗しているのか、食べてもいいのか…とさまざまな疑問が浮かびます。黒い点々の正体や、食べられるのかどうかなどについてご紹介します。
- 出典
- abemomo_gram
食材のおいしさを引き立たせる薬味としてや、料理の味付けとしてなど、何かと出番の多いショウガ。
ショウガは独特な形をしているため、包丁やピーラーで皮を剥こうとすると失敗してしまうことも。
実はどの家庭にもあるアレを使うと、簡単かつきれいに剥けるのです。
ショウガの皮剥き、正直面倒…
ショウガは皮を剥かなくても食べられますが、薬味に使う時や皮が傷んでいる時などは剥く必要があります。皮剥きがスムースにできたら、料理の時間も短縮できて嬉しいですよね。
Instagramで毎日の家事が楽になるライフハックを発信しているあべももこ(abemomo_gram)さんは、ショウガの皮剥きが劇的に楽になる方法を紹介しています。
今までショウガの皮剥きで包丁やピーラーを使って苦労していた人は「もっと早く知りたかった…」と思うはずです。
どの家庭にもあるアレで、ショウガの皮が簡単に剥ける!
あべももこさんがショウガの皮剥きに使うのは、包丁やショウガではなく『小さいスプーン』です。
スプーンならどの家庭にもあるので、すぐに真似できます。
皮を剥く時の方法はいたって簡単。スプーンの柄を持ち、すくう部分の側面でショウガをこすりましょう。
ショウガにスプーンをスルスルと滑らせるだけで、簡単に皮が剥けていきます。
包丁だと余分に厚く剥けてしまうショウガの皮も、スプーンなら剥きたい部分だけ薄く剥けるので、ショウガを無駄なく使えますね。
さらにスプーンのよいところは、ピーラーと違い小回りが利く点です。あべももこさんの投稿では、スプーンを滑らせるだけで、ボコボコした部分の皮も簡単にきれいに剥けています。
包丁やピーラーのように危険がないので、お子さんに手伝ってもらう時も安心でしょう。
スプーンを使うと、無駄なくきれいにショウガの皮を剥けることが分かりました。特別なテクニックは必要なく誰でもすぐにできるので、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]