納豆フィルムはどうやって剥がす? 手が汚れない画期的な方法3選
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

保冷剤の中身を空き瓶に… まさかの活用法に「知らなかった」「やってみます!」2025年5月2日、『やらないと後悔するG対策7選』と題して、ゴキブリを室内で見かけないために注意しておくべきポイントを公開しました
- 出典
- @zennoh_food
ほとんどのパック納豆に付いている『フィルム』。
納豆とタレが直接触れないようにするだけではなく、納豆菌が乾燥しないようにする役割もあります。
しかし、フィルムが納豆にぴったりとくっ付いていることから、剥がす作業が少々面倒に感じるでしょう。
指でつまむと、糸が引いて剥がれにくかったり、フィルムに納豆が付いてしまったりすることも。
そのような時におすすめなのが、『全農広報部』(@zennoh_food)の公式Xが提案する、納豆のフィルムを剥がす3つの方法です。
どの方法がやりやすいかを実際に検証してみました。
1.フィルムをスライドさせる
納豆を開けたら、ふたを完全に取らずに残しておきます。次に、フィルムをふたにスライドさせましょう。
最後にふたを切り取れば完了です。
スライドさせることでフィルムのネバネバ面を触らずに済み、糸の処理に手間がかかりません。
2.箸で巻き取る
納豆を開けたら、フィルムの中央あたりに箸を突き刺します。この時、豆がへこむくらいの力で刺すのがポイントです。
そのまま、フィルムを絡め取るように箸でくるくると巻いていきます。巻き始めは少し力が必要です。
ある程度フィルムが納豆から剥がれたら、箸でフィルムを取りましょう。
3.側面から引き出す
納豆を開け、箸で『フィルムがかかっている内側面の1箇所』に内側から穴を開けます。『フィルムの上から穴を開ける』のが重要なポイントなので、しっかりと狙いを定めましょう。
開けた穴から飛び出たフィルムをつまんで引っ張ります。
フィルムをすべて引き抜いたら完了です。
開ける穴が小さいと、フィルムを引き出す時に力がいります。一方、穴が大きいと中身がこぼれてしまうことも。『ちょうどいい大きさ』に穴を開けるコツをつかむ必要があると感じました。
なお、穴が開いているぶんタレもこぼれやすくなります。パックのまま納豆を混ぜる場合は、慎重におこなってください。
自分にとってやりやすい方法を選んで、ストレスなく納豆のフィルムを剥がしましょう。
[文・構成/grape編集部]