えぐみが気になるなら絶対やって! サトイモの下処理法に「おいしく食べられる」
公開: 更新:
![サトイモの煮物](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/01/colly_12418_2thumb.jpg)
※写真はイメージ
![スポンジの写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/111233_main06-768x576.jpg)
食器洗い後のスポンジ、少し泡が残ってもいい? 花王の回答「使用後は…」あなたは、皿などの食器を洗った後、スポンジについた洗剤はどうしていますか。 しっかりと洗って泡を落としている人もいれば、「洗剤が少し残っていれば次に洗う時にすぐ使えて便利」と思い、サッと洗うだけの人もいるかもしれません。...
![餅の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/112684_main04-768x576.jpg)
食べた夫が「余ってなくても食べたい!」 餅を入れたのは?冬になると、正月や餅つきなどのイベントで食べる機会が多くなる、餅。 老若男女から愛されている餅ですが、しばらくすると食べ方がワンパターンになり、飽きてしまうことも…。 そこで、「何かアレンジレシピがないか」とネットで探し...
- 出典
- 農林水産省
煮ても蒸してもおいしい『サトイモ』ですが、調理している時に手がかゆくなったり、食べた時にえぐみを感じたりしたことはありませんか。
本記事では、サトイモのえぐみや手がかゆくなる原因と、対処法を紹介します。
サトイモを食べるとえぐみを感じるのはなぜか
※写真はイメージ
『農林水産省』の公式サイトでは、「サトイモの煮物を食べたらえぐみを感じたのはなぜか」という質問に対して、次のように回答しています。
『針状結晶』はトゲのような形をした結晶で、そのトゲが皮膚に刺さるとかゆみが起き、味においてはえぐみとなって不快感を与えるのだそうです。
えぐみを取り除くための対処法
農林水産省の公式サイトでは、えぐみを取り除くための対処法も紹介されていました。
シュウ酸カルシウムはサトイモを加熱することで減少するため、皮をむいた後に塩を振ってもみ、ゆでこぼす下処理をするとよいのだそう。
また、皮をむく時のかゆみを防ぐには、次の方法を参考にしてみてください。
熱を加えてからむく
シュウ酸カルシウムは熱に弱い性質があるため、ゆでてからむくとかゆみを感じにくくなります。
皮が乾いた状態でむく
乾燥に弱いという特徴から、皮が乾いた状態でむくのもおすすめです。泥汚れをきれいに落としてから、日当たりのいいところでしっかりと乾燥させてからむきましょう。
また、乾いているため、皮がむきやすいメリットもあります。
酢水で手を濡らしてむく
シュウ酸カルシウムは酸に弱い性質があるため、酢水で手を濡らしておくことで、かゆみを防げます。サトイモを酢水に少し浸けてからむくのもおすすめです。
サトイモを食べた時にえぐみを感じたり、皮をむく時にかゆくなったりする原因について紹介しました。農林水産省の公式サイトの解説により、シュウ酸カルシウムという成分が理由だと分かりましたね。
シュウ酸カルシウムは、熱や乾燥、酢に弱い性質があるため、それらをうまく利用するとえぐみを防げます。しっかり対策して、サトイモをおいしく食べましょう。
[文・構成/grape編集部]