「味噌が勝手に溶けます」 画期的な方法に「盲点でした」「気になる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
味噌汁や味噌煮など、毎日の食卓に欠かせない味噌料理。
味噌を鍋に入れてからしっかり溶かすのは、意外と手間がかかるものです。
ダマが残っていたり均一に溶けたりしないと、おいしさが半減してしまうこともあります。
そのような悩みを解決するのが、『ちょっとラクする暮らし術』を多数発信している、まー(mur_simplelife)さんが投稿している裏技です。
まーさんのInstagramから味噌を溶かす方法を紹介します。
味噌を溶かす手間がここまで省ける
味噌を溶かす際、「もっと手軽に溶かせられたら…」と思うこともあるでしょう。
まーさんが紹介する裏技は、驚くほどシンプルです。忙しい日でも手軽に味噌料理を楽しめるようになりますよ。
1.お玉で味噌を適量取る
お玉で適量の味噌をすくい取ります。
2.出汁にお玉ごと沈める
出汁をわかしたら、お玉ごと味噌を入れましょう。味噌が出汁にしっかり浸かるよう、お玉を裏返しにして置いておくのがおすすめです。
3.そのまま放置
箸や味噌こしなどで溶かさず、そのまま鍋に入れておきます。
4.グルグル回せば完成
ほかの料理を作っているうちに、お玉の中の味噌がゆるくなるはずです。しばらく経ったら、鍋の中でお玉をグルグル回せばきれいに味噌が溶けていきます。
これまで味噌を溶かすのに手間がかかっていた人も、この方法なら手軽に溶かせるでしょう。
味噌の種類で溶け方が変わることも
まーさんによると、使う味噌によって溶ける時間が変わる可能性があるとのことです。
まーさんが使っている麹味噌は、出汁に入れてからそれほど時間をかけなくてもふわっと溶けるそう。
一方、ぽってりとした重い味噌や固い味噌は、溶けるのに少し時間がかかる可能性があります。何度か試して、適した放置時間を見極めるのがおすすめです。
健康効果も期待できる上に、おいしい味噌料理の数々。味噌を溶かす時に手間を感じていた人は、まーさんがおすすめする方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]