泥だらけユニフォームにゴシゴシ洗いはNG きれいにするコツをプロが伝授
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
野球やサッカーのユニフォームは、使うたびに泥だらけになってしまいもの。
「子供たちが頑張った証拠」と思いながら、毎回必死でお手入れしているママも多いのではないでしょうか。
泥だらけのユニフォームをきれいにするうえで、実はやってはいけないNG行動も存在しています。
洗濯に関するお役立ち情報を発信する泥スッキリ本舗のInstagramアカウント(sukkiri_sentaku_kaji)の投稿から、ユニフォームを洗う時のポイントを解説。
ぜひ参考にしてみてください。
泥汚れに対する『4つのNG』
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
泥だらけのユニフォームを洗濯する場合のNG行動として、泥スッキリ本舗がInstagram上で伝えているのは以下の4点です。
・汚れたまま放置する
・水だけでゴシゴシこする
・ブラシやタワシを使って全力でゴシゴシ洗う
・泥だらけの水を浴室や洗面台、キッチンの排水口に流す
どれもついやってしまいそうな行動ばかりですが、一体なぜNGなのでしょうか。それぞれ分かりやすく解説していきます。
まず、汚れたユニフォームの放置は厳禁です。臭いや黒ずみの原因になり、さらに汚れも落ちにくくなってしまうでしょう。
事情があってすぐに洗えない時には、洗剤を加えて作った『洗剤液』に浸しておくと時間稼ぎができるそうです。ただし夏場は、水が腐るのを防ぐためにもできるだけ早く洗濯してください。
洗濯機に投入する前に、水で泥の前処理をする人も多いかと思いますが、水だけでゴシゴシこするのは禁物です。泥の粒子をさらに繊維の奥へと押し込んでしまう可能性も。洗剤液を使うのがおすすめです。
とはいえ、洗剤液を使った場合でも全力で力を加えるのは避けてください。繊維を傷めてしまう恐れがあるため、優しく揉み洗いをしたり、繊維に沿って優しくブラシを使ったりするのがベストです。
特にユニフォームのヒザやお尻は、ほかの部分よりも繊維が傷んで穴が空きやすい場所。泥汚れも付着しやすいため、ていねいなケアを心掛けましょう。
最後に、ユニフォームを洗う場所にも要注意です。室内の排水口に泥や砂を流すと、S字トラップ内にたまって詰まりの原因になってしまいます。
洗面器やバケツにたまった泥水は、必ず外に捨てるようにしてください。余計な手間を減らしたい時には、ベランダや庭で洗うのが一番ですね。
泥だらけのユニフォームは3ステップできれいに
泥だらけのユニフォームを洗う際のNG行動が分かったところで、やはり気になるのが「一体どうすれば頑固な汚れをきれいにできるのか」という点です。泥スッキリ本舗は、3ステップでシンプルに紹介しています。
ステップ1.前処理
最初は前処理を行いましょう。
・表面に付いた泥砂を手ではたいて落とす
・衣類ブラシでブラッシングする
・シャワーやホースの水圧で、繊維奥の泥砂を押し出す
これらの方法を使って、汚れを落としてください。
ステップ2.予洗い
前準備が済んだら、洗剤液で揉み洗いし、汚れがひどい部分には直接石けんを付けて洗ってください。揉み洗いで泥汚れを繊維の外へと押し出すのがコツ。洗剤液がにごらなくなるまで、同じ手順を何度か繰り返して行いましょう。
泥スッキリ本舗のInstagramでは、頑固な汚れの場合は液体洗剤ではなく粉末洗剤を使うよう、アドバイスしています。
約40℃のお湯を使って、1時間~ひと晩程度浸け置きするのもおすすめとのこと。ぜひ参考にしてみてください。
ステップ3.仕上げ洗い
泥砂がほぼ落とせたら、仕上げ洗いを行います。ユニフォームをネットに入れて、通常どおり洗濯すればOK。縦型洗濯機の場合、できるだけ底に近い場所に入れると、汚れが落ちやすくなるそうです。
泥だらけのユニフォームをきれいにするための洗濯方法について、「これまで自己流で頑張っていたけれど、プロのアドバイスですっきりした」という人も多いのではないでしょうか。
大変な作業だからこそ、NG行動やきれいにするためのコツを知り、効率よく進めていきましょう。
[文・構成/grape編集部]