サラダ油を塗るだけで… 包丁の豆知識に「マジで?」「早速試す」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- 貝印
包丁にもさまざまな種類があり、毎日使うものもあれば、たまにしか出番がないものもあるでしょう。
「久しぶりに使おうと思ったら、サビが出てしまっていた」という経験はありませんか。
大切な包丁を長く愛用し続けるためには、保管方法も重要なポイントです。
たまにしか使わない包丁の正しいしまい方について、大手刃物メーカーである貝印株式会社(以下、貝印)の公式サイトから紹介します。
包丁は油と新聞紙を使って保管
たまにしか使わない包丁の保管について、貝印は公式サイトで以下のように解説しています。
包丁の表面にサラダ油を塗るのは、サビを予防するためです。もちろん、刃物専用のサビ止め油がある場合はそちらを使用しても構いません。
包丁を傷めないためには、湿気から守ることも重要なポイントです。
湿気を吸収しやすい新聞紙で包んでおけば、刃物への影響を最小限にできるでしょう。よく乾いたふきんを使うのもおすすめです。
包丁を包む前にやること
たまにしか使わない包丁を保管する際は、まず表面に付着した汚れを確実に落とし切りましょう。目に見えないような小さな汚れでも、保管中に大きなトラブルの原因になってしまう恐れがあります。
包丁の刃の部分に付いた汚れやサビは、スポンジやクレンザーを使って落としましょう。
汚れを見落としやすいのが、包丁を握るための柄の部分。ていねいに洗い、腐敗防止のためしっかり乾燥させてください。
使わなくても時々様子を見てメンテナンスを
※写真はイメージ
なお、サビ止め用の油と新聞紙を使っても、保管中になんらかのトラブルが生じてしまう可能性もあります。
長期間使わない場合でもできれば定期的に様子を見て、見た目や切れ味に問題がないことを確認してください。そしてその都度油を塗り直すのもおすすめです。
貝印が公式サイトで紹介している方法なら、家にあるものを使って正しく保管できます。お気に入りの包丁を守るためにも、ぜひ取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]