lifestyle

カレーにとろみが出ない どうすべき? 企業が教える方法がこちら

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カレーの具材を煮込んでいる様子

※写真はイメージ

カレーやシチューにルーを入れると、ルーが溶けてとろみが付いてきます。

普段ならとろみが付いてもいい頃なのに、変化が見られずシャバシャバな状態が続くことはありませんか。

正しい量のルーを入れているのであれば、ルーを足すと味の濃いカレーになってしまうので、別の方法でとろみを付けるのがベストです。

このような時に役立つ『とろみを付ける方法』を、加工食品やお菓子などの製造と販売をする江崎グリコ株式会社(以下、グリコ)のウェブサイトで紹介しています。

いざという時のために、対処法を知っておきましょう。

ルーのとろみを付ける方法は2つ!

鍋に作ったカレーをお玉ですくい上げた様子

※写真はイメージ

カレーもシチューも、ルーを入れたらすぐにとろみが付くわけではありません。「とろみが付かない」と感じたら、まず『ルーを入れてどのくらい煮込んだか』を確認しましょう。

①まずはしっかり煮込みましょう。

沸騰するまで中火で加熱し、沸騰したら弱火で10分以上とろみがつくまで煮込みます。

グリコ ーより引用

ルーを入れるととろみが付くのは、ルーに含まれる小麦粉のでんぷんが『糊化』するためです。でんぷんの糊化は60℃以上から始まり、粘度が出るまでに時間がかかります。

ルーが溶けて数分しかたっていないようであれば、煮込み不足が原因となるので、10分ほど煮込んで様子を見てみましょう。

10分ほど煮込んでもとろみが出ないようであれば、別の要因がとろみ不足を引き起こしているかもしれません。

ルーを入れてしまったら元には戻せないので、『小麦粉』を使ってとろみを出しましょう。

●小麦粉でとろみをつける方法

小さじ2杯程度の小麦粉を、同量の水でよく溶きます。鍋を再び加熱し、グツグツと沸騰しているところに加え、とろみがつくまで、弱火で約5~10分煮込みます。

鍋底が焦げないよう、おたまで時々まぜながら、煮込みます。

グリコ ーより引用

とろみ出しとして使う小麦粉は、薄力粉・強力粉どちらでも構いません。小麦粉がない場合は、片栗粉を使いましょう。

とろみが出ない原因はほかにもある!

シチューのルー

※写真はイメージ

とろみが出ない原因は、煮込み不足のほかに『ルーの入れ方』もあります。

鍋が沸騰した状態でルーを入れると、ルーが全体に行き渡る前に糊化が始まり、ダマができてしまいます。

ルーを入れる時は『火を止め』、沸騰が収まっているのを確認してから入れましょう。

また、ルーを入れてからすぐ火を付けると再び沸騰して糊化が進んでしまいます。

ルーを入れたらお玉でかき混ぜ、ルーが溶けたのを確認してから火を付けるようにしましょう。

正しい手順を守って、おいしく食べてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

アスパラの春巻き

「6本あっという間になくなります」 春巻きの皮で包んだのは?料理研究家のゆかり(@igarashi_yukari)さんは、「春に食べたくなる」という春巻きのレシピをXで紹介していました。揚げずに作れる、『アスパラチーズの春巻き』とは?

すのこDIY

100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。

出典
グリコ

Share Post LINE はてな コメント

page
top