ハンガーの横幅が足りなくても…? バスタオルの画期的な干し方
公開: 更新:

※写真はイメージ

トマトケチャップのシミはどう落とす? 企業の助言に「目からウロコ」「試したい」【4選】洗濯しても取れないシミや手ごわいシワを解消するとっておきのコツを、過去に公開した記事の中から厳選してお届けします。シミの種類ごとの落とし方から上手な洗濯ネットの使い方まで、知れば使える情報ばかりです。

部屋干しが臭わなくなる? 意外なアイテムに「納得」「真似する」部屋干しの困りごとといえば、『洗濯物が臭くなる』ことではないでしょうか。洗濯物の生乾き臭は早く乾かすと抑えられますが、洗濯前の『ある行動』を見直せば抑えられます。臭いを回避できるよう、ランドリーバスケットも取り入れてみましょう。
- 出典
- maro.ikuzi
バスタオルを干す時、ハンガーにどう掛けようか悩んでいませんか。
横幅が足りなければ、クシュクシュと重なってしまい、乾きにくくなるでしょう。
さまざまな家事の時短技を紹介中のまろ(maro.ikuzi)さんのInstagram投稿より、普段のハンガーを使ってできる、おすすめの干し方を紹介します。
今日からすぐに実践したくなる方法を見ていきましょう。
バスタオルは『普通のハンガー』で干せる!
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
バスタオルはその大きさから、干す時にスペースが足りずに困ってしまうことがあります。そんな時は、ハンガーを使って『縦の空間』をうまく活用して干してみましょう。
まろさんが紹介する方法なら、バスタオル用のハンガーがなくても『普通のハンガー』で干せます。
まずハンガーを用意して、バーの部分にバスタオルを掛けましょう。
重なっている部分を伸ばしつつ、向かって左側部分を中央のほうへ折りたたみ、同様に右側部分も重ねてください。クシャクシャになっている部分がないように整えましょう。
重ねた部分を広げ、ハンガーの肩部分に巻き付けるようにして広げていきます。
反対側も同様に巻き付けてください。
裏から見ると、このような形です。
洗濯ばさみを使わなくても、きれいに留まっているのが分かります。
素早く乾かせて落ちにくいのも魅力
バスタオルをハンガーに掛けた時、重なっている部分が多いと風通しが悪くなります。乾くまでに雑菌が繁殖し、部屋干しならではの嫌な臭いが発生しがちです。
まろさんが紹介している方法なら、反対側から見た様子からも分かるとおり、重なる部分は最小限。タオルの裏側にまでしっかりと風が通り、素早く乾燥させられるでしょう。
またバスタオルをしっかりとハンガーに巻き付けることで、落ちにくくなるのも魅力的なポイントです。
洗濯に関する小さなストレスを解消するため、限られた洗濯物干しスペースを有効活用するためにも、注目してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]