廊下の寒さ対策にはマットを使って! 企業が教える導入のメリットに「なるほど」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- フロムフロア
ヒートショックを予防するためには、家の中の気温差を解消することが重要だといわれています。
浴室や脱衣所に注目しがちですが、廊下にも注意が必要です。温かいリビングから寒い廊下へ移動すれば、身体に負担がかかってしまいます。
廊下の寒さ対策は、どのような方法で行えばよいのでしょうか。
株式会社グラムスタイルが運営する、カーペットやラグのオンラインショップ『FROM FLOOR』(以下、フロムフロア)のウェブサイトから、おすすめの方法を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
廊下の寒さ対策におすすめなのはカーペットやマット
フロムフロアは、廊下の寒さ対策の難しさを指摘しています。
それぞれの部屋を独立させるとともに、つなげる役割も担っているのが廊下の特徴です。居室のように日光が入る場所ではないため、気温が上がりません。
外からの出入りのある玄関や、換気扇を常時使う浴室やトイレともつながっているため、どうしても冷気が流れ込んできてしまうのも、寒さの原因です。
こういった廊下ならではの特性を理解したうえでフロムフロアがおすすめしているのが、電力を必要としない『カーペットやマット』を使った対策方法です。
防寒対策と聞くと、つい「暖房で温める」という策をイメージしがちです。しかし、常に人がいるわけではない廊下で暖房をつけっぱなしにしておくわけにもいきません。
電気を使わないカーペットやマットは、自ら熱を発することはありません。「寒さ対策として心もとないのでは…」と感じる人もいるのではないでしょうか。
しかし実際には、足もとから上がってくる冷気をシャットアウトするだけで、体感温度は大きく変わります。
足元で感じるヒヤッと感を和らげてくれるため、ストレスを感じることもありません。電源を確保する必要もないため、電気代がかからないだけでなく、家中の廊下をくまなく対策しやすいというメリットもあります。
ぴったりサイズを選べば断熱性はさらにアップ
※写真はイメージ
足元のヒヤッと感を和らげるだけなら、廊下の中央部分のみを覆うサイズのカーペットやマットを導入すれば十分です。しっかりと防寒対策できるでしょう。
一方で、廊下全体の断熱性を高めたい場合、隅々までカーペットを敷き詰めて床全体を覆うのがおすすめです。
市販のサイズで対応するのは難しいため、サイズオーダーできるアイテムや、自分自身の手で簡単にカットできるマットを選んでください。
廊下全体にカーペットやマットを敷き詰めれば、防音性を高める効果も期待できます。上階から下階に伝わる足音も軽減できるので、集合住宅での騒音対策にもおすすめです。
冬の日々を健康に過ごすためには、廊下の寒さ対策は必須といえるでしょう。常にヒーターで温めておく必要はありませんが、寒さを感じにくい環境作りを意識してみてください。
[文・構成/grape編集部]